簡単写真講座
最近は『面倒だ』『難しそう』などと敬遠されがちな普通の写真機を使う「銀塩写真」について、長年親しんできたものとして少しだけ分かりやすくまとめてみました。 あくまでも、アマチュアがアマチュアもために書くもので、商業的意図もありませんが、内容・記述についても個人的な見解で多少の間違いがあってもご容赦いただきたいと思います。 各パートを廻っていただき、分かりにくいところが御座いましたらメールでもいただければ出来る範囲で対応したいと思います。 用語などで分かりにくいものはなるべく使わないようにするつもりですが、少しは入ってきます。写真用語辞典も一つのコーナーとして作ってあります。オークションや通販などで、分からない言葉がある時は参考にしてください。足りない用語がありましたらご質問ください。 カメラに関しましてはタイプ別に独立したコーナーが御座います。 付属資料としてクラシックカメラの参考にサイトのニュースも上げてあります。ただし、英文のものが多くなりますのでご了承お願いいたします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
焦点深度 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
欲しいカメラ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
廃止されたフィルム規格 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップページからは熊野に関するもの、日本の原点に関するもの、その他の写真や私のほかのホームページへのリンクなどがあります。
そちらも見て回ってください。
この、少しうるさい背景も夕空をクラシックカメラで写したものです。
私なりの感覚てカメラを実際に使ってみた感想をまとめました。 | ![]() |
使ったクラシックカメラの実写作品です。ほとんどトリミングも無くそのままの形で取り込んであります。参考にしてください、 | ![]() |
このサイトにある主なカメラ リンク先カメラリスト |
スプリングカメラ | ツァイス・イコンタ521/2・523/19 ネッター518/16・517/17 コダック。レチナIa・IIc・IIIc アグフア・カラート36 ビトーII フランカ・ボナフィックス バルダ・バルディックス キナックス アジラックス・アジフォルド ウエルタ・ペルレ/ウェルチックスI 他色々 |
二眼レフ | ローライフレックス・オートマットIII/MX ローライコードIII イコフレックスIIa ミノルタ・オートコードL メオプタ・フレクサレットV コダック・レフレックス ヤシカフレックスA/D 他 | |
レンジファインダー | コダック・メダリストI/II フジ645 オリンパスワイド オリンパス35S ツァイス・ヴェラIII |
|
一眼レフ | ニコンF ニコマートEL コンタフレックスIII フジカST605N ミノルタα7700i |
|
クラシックレンズ他 | テッサー135 エクター101/127 エルマジー ウォレンザク ダゴール12.5 ジンマー210 フジナー150 トプコール75 他色々 |
リンクで調べられるクラカメ | ”ツァイス・イコン・テッサー全般の年代””ローライフレックス””フォクトレンダー””アグファ””フランカ””ウエルタ””シュナイダーレンズ全般”その他ドイツの120を中心にしたカメラの資料がリンクされています。 |
![]() |