M〜Z カメラ名・ABC順・下
カメラの名前・ブランドとは一体どのくらいあるのでしょうか?日本はもちろん世界中で生まれては消えていったカメラたちは数え切れないと思います。メーカーのわからないような物もあるようです。
どれだけ集められるかわかりませんが、カメラの名前を集めて辞典を作ってみます。
わかる範囲でカメラ名・メーカー・国籍・レンズ・使用フィルム・画面サイズ・解説を載せてあります。本来なら画像も載せたいのですが、映像を集めることと、処理する能力が不十分なので、このコーナーでは載せられません。資料のありそうなサイトがあるものはリンク先を載せておきます。あまり新しいものは割愛して1960年代くらいまでのものを集めます。
カメラ名・五十音順のコーナーもあります。
写真の用語に関しては、別ページの『写真用語辞典』にあります。
Jマークの資料は役立ち情報サイトに、Lマークのものはクラシックカメラ解説に
Wマークのものは欲しいカメラにまとめてあります。 346機種収録
![]() |
![]() |
![]() |
M〜Z A〜L・上巻へ
ブランド名 | メーカー | 生産国 | 型番 | レンズ | フィルム | モジュール | 解説 | 資料 | |
マグン フレックス | MAGN FLEX | クリスター光機 | 日本 | 120 | 6*6 | 戦後日本の復興期(1945〜)に作られ、輸出もされた二眼レフの一台です。町工場で作られたため、実態の良くわからない物もあります。ほとんどのメーカーは二眼レフの時代から35mmに移行する頃(1960年代)に消えてゆきました。このブランドもその一つです。 前玉回転の普及機です。 | J | ||
マルカ フレックス | MALLCA FLEX | 武蔵製作所 | 日本 | ホリナー | 120 | 6*6 | 戦後日本の復興期(1945〜)に作られ、輸出もされた二眼レフの一台です。町工場で作られたため、実態の良くわからない物もあります。ほとんどのメーカーは二眼レフの時代から35mmに移行する頃(1960年代)に消えてゆきました。このブランドもその一つです。 | J | |
マミヤ フレックス | MAMIYA FLEX | マミヤ | 日本 | セコール | 120 | 6*6 | 今では中判のプロや高級アマチュア用カメラのメーカーになっているマミヤ精光の二眼レフで、地味な存在ながらレンズのよさに定評がありました。二眼レフ時代が終わってもC220とかC330などのレンズ交換式二眼レフを作り続けました。 | J | |
マガジン35 | MAMIYA MAGAGIN 35 | マミヤ | 日本 | セコール50mm2.8 | 135 | 24*36 | マミヤのボディ交換式のカメラです。レンズではなく中判カメラの様にフィルムパックにあたる部分を変えるもので35mmカメラでは見ない発想のものです。ただし、レンズシャッターの標準レンズのみでフィルム部分の交換するメリットがあまり無いため売れませんでした。希少品かも… | ||
マミヤ ユニバーサル・プレス | MAMIYA UNIVERSAL PRESS | マミヤ | 日本 | セコール | 120/他 | 6*9/他 | マミヤが作ったプレスカメラで、蛇腹方式ではないため前のアオリは省略されていたが、後ろに蛇腹を入れて後ろのアオリが使える機種もあります。蛇腹式で無い分、機動性に富むため屋外での撮影には良く使われています。その分痛みの激しい物もあります。 | ||
マミヤ シックス | MAMIYA 6 | MAMIYA 間宮光機 | 日本 | 120 | 6*6 | フィルム面を動かしてピントを合わせると言う細かい細工に成功し、中判スプリングカメラの弱点とされた距離計連動を実用化したカメラです。 その、操作性の良さは今でも高く評価されています。 レンズにはオリンパスのズイコーを載せたものや自社製のものなど各種あります。ズイコーには曇りの問題がありますから要注意です。 | J | ||
マノン フレックス | MANON FLEX | 三和商会 | 日本 | エルナー | 120 | 6*6 | 戦後日本の復興期(1945〜)に作られ、輸出もされた二眼レフの一台です。町工場で作られたため、実態の良くわからない物もあります。ほとんどのメーカーは二眼レフの時代から35mmに移行する頃(1960年代)に消えてゆきました。このブランドもその一つです。 | J | |
マスミー フレックス | MASMY FLEX | 高川光機 | 日本 | モナー | 120 | 6*6 | 戦後日本の復興期(1945〜)に作られ、輸出もされた二眼レフの一台です。町工場で作られたため、実態の良くわからない物もあります。ほとんどのメーカーは二眼レフの時代から35mmに移行する頃(1960年代)に消えてゆきました。このブランドもその一つです。 前玉回転の普及機です。 | J | |
メイスピー ハーフ | MAYSPY HALF | 東郷堂 | 日本 | サンコール | 135 | 24*18 | 1930年ごろに豊橋で設立され数々のカメラを作った東郷堂のハーフサイズカメラで1959年当時の製造です。半分おもちゃですが、これで写真を始めた人も多いと思います。 | ||
メダリスト | MEDARIST | コダック KODAK | アメリカ | 1・2 | 620/他 | 6*9 | USAコダックが米軍用に開発した連動距離計内蔵の高性能6*9カメラです。一見、丸っこい35mmカメラに見えますが、大型のがっしりしたカメラです。620フィルム仕様ですが120フィルムを巻きなおしてでも使う価値がありそうです。 | W | |
マーキュリー | MERCURY | ユニバーサルカメラ UNIVERSAL | アメリカ | トリコール | 特殊35mm | 24*24 | このカメラのスタイルは一度見たら忘れられないものです。カメラの上部、軍艦部が丸い半円形になっています。これはシャッターがロータリーシャッターと言う回転式のものなので円盤の大きさの関係で特殊な形になったのです。高速回転する円盤で1/1000を得ています。製造が1938−42ですから、かなり進んだカメラです。フィルムは特殊カートリッジに入れた35mmフィルムなので巻き替えのカートリッジを2個以上入手しないと使えません。接写やフラッシュなどもアイデア一杯のカメラですが短命で終わりました。 | ||
ミドル フレックス | MIDDLE FLEX | 高羽 | 日本 | ベリー | 120 | 6*6 | 戦後日本の復興期(1945〜)に作られ、輸出もされた二眼レフの一台です。町工場で作られたため、実態の良くわからない物もあります。ほとんどのメーカーは二眼レフの時代から35mmに移行する頃(1960年代)に消えてゆきました。このブランドもその一つです。前玉回転の普及機です。 | J | |
ミハマ・ シックス | MIHAMA 6 | 三浜精工 | 日本 | ミハマ | 120 | 6*6 | 非常に意欲的に作られたカメラだそうです。戦後の一時期に丁寧に組み立てられたものです。時代の変化と共に消えていったメーカーの一つです。 | J | |
ミローナ | MILLONA | MEOPTA メオプタ | チェコスロバキア | 1・2 | ミラール | 120 | 6*6 | 旧チェコスロバキアの東陣営最高の光学メーカーメオプタ社のスプリングカメラです。2型にはレンズが1mm傾くアオリシステムが組み込まれています。建築物を写す時とかに歪を補正することが出来るとされていますがピンとグラスを使うようにはなっていませんから、。経験と勘に頼るしかないでしょうね。使い方では面白いカメラです。今でもメオプタ社のHPに掲載されていてサービスも受けられるようです。 | L |
ミノルタ フレックス | MINOLTA FLEX | CHIYOKOU 千代田光学 | 日本 | 120 | 6*6 | ミノルタ・千代田光学の二眼レフでクランク式のフィルム巻上げのオートコードになる前の物で、比較的数は少ないですが性能的には同じもので故障もこちらの方が少ないとも言われています。 | J | ||
ミノルタ 16 | MINOLTA 16 | ミノルタ | 日本 | 16mm | ミノルタ製の16mmカメラで、完全な実用品として作られています。海外では高い評価を得ていました。16mmシネフィルムはイオまでも入手できますから使うことは出来ます。このカメラ用に引伸機まで発売するほど力を入れたものです。 | ||||
ミノルタ 35 | MINOLTA 35 | 千代田光学 | 日本 | T・U | ライカマウント | 135 | 24*36 | ライカコピー機ですが、チヨタックスとは違い、スタイルやフィルム装填などで独自性を打ち出したものです。この時代からはミノルタブランドで出しています。 | |
ミノルタ シックス | MINOLTA 6 | CHIYOKOU 千代田光学 | 日本 | 120 | 6*6 | 千代田光学・ミノルタのスプリングカメラで普通の形式のものになる前には前板が飛び出す日本では少ないタイプの物も作っていました。レンズは後のロッコールに発展するものが付けられ、評判を得ました。 | J | ||
ミノルタ A | MINOLTA A | 千代田光学 | 日本 | 1〜2 | 135 | 24*36 | 丸っこいずんぐりのボディが特徴の35mmレンジファインダーカメラです。一斉に発売された距離計連動、レバー巻上げの35mmカメラの中で手堅いカメラ作りの千代田光学の姿勢が評価されたカメラです。一眼レフ時代に入りミノルタという社名になる以前は地味な印象のメーカーでした。 | ||
ミノルタ オートコード | MINOLTA AUTOCORD | ミノルタ | 日本 | ロッコール | 120 | 6*6 | 日本の二眼レフの最高レベルのものといわれるものです。ローライフレックス同様のクランク式巻上げを採用し、機動力を上げ、ロッコールのよさと共にプロに愛用されたものです。人物写真で続けて何枚もシャッターを切るスタイルが始まった時代でもあります。 | J | |
ミノルタ オートワイド | MINOLTA AUTOWIDE | ミノルタ | 日本 | ロッコール35mm2.8 | 135 | 24*36 | ミノルタのワイドつき35mmカメラです。大きなファインダーにセレンの露出計、少しずんぐりしたフォルム・・ドイツのカメラを思わせるものです。オリンパスワイドほどは出回っておりません。 | ||
ミノルタ フレックス ミニ | MINOLTA FLEX MINI | ミノルタ | 日本 | 127 | 4*4 | ミノルタの4*4一眼レフです。しっかりと作られたものですが、他の4*4二眼レフ同様、その原板サイズの半端性から消えてゆく運命にありました。非常に少ないものです。 | |||
ミノン シックス | MINON 6 | 大和光機 | 日本 | 120 | 6*6 | スプリングカメラ全盛時代に作られたもので。距離計を内蔵させるなど高級志向の物も作られています。 | J | ||
ミノックス | MINOX | MINOX | ドイツ | 16mm | 16mmカメラとしては一流品です。アクセサリーも各種用意され完全に一つのジャンルとなっていた時代もありました。 | ||||
ミノックス 35 | MINOX 35 | MINOX | ドイツ | ミノタール35mm2.8 | 135 | 24*36 | 16mmカメラメーカーが時代の変化に対応して発売した35mmスプリングカメラです。本来のミノックスのポリシー通り携帯に便利でよく写るカメラです。ワイドレンズのついたスプリングカメラは珍しいものです。 | ||
ミランダ | MIRANDA | ミランダ | 日本 | 135 | 24*36 | 非常にきれいなファインダーで話題になった一眼レフです。幻のズノーの技術が入っているとも言われますが、意欲的なカメラですが国内でより海外での方が受け入れられました。OEMで出た物もありかなりの量が輸出されたようです。国内では固定的なファンが居るようです。海外のオークションでは豊富に出回っています。 | |||
ミズホ シックス | MIZUHO 6 | 瑞穂光機 | 日本 | ルビノン | 120 | 6*6 | 戦後のスプリングカメラ全盛時代に乱立した物も一つです。輸出を中心に作られたものが多いです。 | J | |
モンテカルロ | MONTE CALRO | モンテカルロ | フランス | 120 | 6*9 | 数少ないフランス製のカメラです。6*9のスプリングカメラです。1948年頃にしてはシャッターなどのレベル1/125は低いものです。シャッターケースの小窓から天候による露出などが分かるアイデアも見られます。 | |||
モスクワ | MOSKVA | ソ連 ロシア | T・U・V・W・X | 120 | 6*9/6*6 | ソ連のツァイスイコン・イコンタのコピーからスタートしたスプリングカメラです。番号が進むほどにオリジナルからは離れてゆきました。初期のものはほとんど同じものです。ロシアカメラ全般の欠点、光漏れなどはやはり発生するようですから、、こまめに手入れをして使う必要がありようです。最近は大量に流入しているようです。 | |||
マウント シックス | MOUNT 6 | 大成 | マウント | 120 | 6*6 | 戦後のスプリングカメラ全盛時代に乱立した物も一つです。輸出を中心に作られたものが多いです。 | J | ||
ミューズ フレックス | MUSE FLEX | 日本 | ボルダ版のおもちゃカメラです。 | J | |||||
ネッター | NETTAR | ツァイス・イコン ZEISS IKON | ドイツ | ノバー | 120 | 6*9・6*6 | ツァイスがイコンタの普及品として発売したブランドです。スプリングカメラではボディなどはイコンタと同じでシャッターとレンズでコストダウンしています。 ツァイスのカメラの場合○○○/××と言う型式番号を使い××が2なら6*9、16なら6*6、24なら35mm、無しならセミ判となっています。 | J L | |
ニッカ | NICCA | ひのまるや | 日本 | T・U・V | ライカマウント | 135 | 24*36 | ライカコピー機の一つですが、ボディのきれいな曲線が印象的なカメラです。工作精度のよさと共に同種カメラの中でも評価の高いものです。 | |
ニッケン フレックス | NIKKEN FLEX | 日本光研 | 日本 | リヒター | 120 | 6*6 | 戦後日本の復興期(1945〜)に作られ、輸出もされた二眼レフの一台です。町工場で作られたため、実態の良くわからない物もあります。ほとんどのメーカーは二眼レフの時代から35mmに移行する頃(1960年代)に消えてゆきました。このブランドもその一つです。 | J | |
ニコン F | NIKON F | 日本光学 | 日本 | ニッコール | 135 | 24*36 | 日本光学が発売したペンタプリズム式一眼レフの一号機でありますが、設計思想の先進性で長年基本設計の変更無しでニコンの一眼レフは進化しました。レンズのFマウントもエレクトロニクス時代で電気接点の導入とか以外の変更無しで数十年と言う年月に耐えてきました。今では、クラシックカメラの中に入れられることも多いですが、現役で動いているものが非常に多いものです。 東京オリンピックの取材合戦において、一眼レフの優位さとNIKON Fの優秀さを世界のプレスカメラマンに知らしめて、一気に世界の頂点に上り詰めると共に、世の中を | L | |
ニコン S | NIKON S | 日本光学 | 日本 | 1・2・3・SP | ニッコール | 135 | 24*36 | ニコンのレンジファインダー・フォーカルプレーンシャッターのカメラです。最初はコンタックスの真似からのスタートでしたが、改良を重ねるうちの本家のツァイスを追い越しSPに至っては世界最高峰のカメラになりました。近年になりS3が復刻版として限定販売されましたが、2005年にはSPが復刻・限定販売されます。72万と言う破格の値段になります。レンズ交換に連動して無頼とフレームが追加され、パララックス自動調整機能とレンジファインダーの弱点を補強したメカニズムと、ニッコール交換レンズ群のファンは根強いものです。 | |
ニコノス | NIKONOS | 日本光学 | 日本 | ニッコール | 135 | 24*36 | ニコンの送り出した、水陸両用カメラです。発売以来40年間改良を重ねながら進化しました。Oリングの発明を受けて開発されたもので、それまではごついハウジングの中にカメラを入れて水中専用でしか使えなかったもの、そのままで簡単に水中撮影が出来ると言うので、評判を呼びました。 水中撮影を身近なものにした功績は非常に大きいと思います。 | ||
ノボ 35 | NOBO 35 | 第百精光 | 日本 | 富岡光学 トリローザ | 135 | 24*36 | 戦後の35mmレンズシャッターカメラ輸出全盛時代に作られたもので、当時評判のよかったトリローザを載せています。。 | ||
ノリタ 66 | NORITA 66 | ノリタ光学 | 日本 | 120 | 6*6 | 後にトプコンに吸収されましたが、グラフレックスのブランド名をかぶっていました。フォーカルプレーンシャッターの6*6一眼レフで。プロ用を意識したものです。 | |||
オリンピック B | OLYMPIC B | 日本 | オリンピック | 127 | 3*4 | 輸出専用の日本製と思われるベスト判の簡単なカメラです。シャッターはB1/25・1/50です。見かけはアメリカ製のようにおもちゃ然とはしていません。 | |||
オリンパス トリップ35 | OLYMPUR TRIP 35 | オリンパス | 日本 | ズイコー | 135 | 24*36 | オリンパスの35mmカメラで露出計組み込みなど簡単に撮れる事を目標に作られSシリーズ以降の市場ではかなりの数出ています。このあたりからのズイコーには白濁の心配も無いようです。 | ||
オリンパス ペン | OLYMPUS PEN | オリンパス | 日本 | ズイコー | 135 | 18*24 | ハーフサイズカメラブームの引き金を引いたカメラです。最初のDズイコー付きの単純なものからEEのものまで色んなものが作られました。普通に構えると縦位置になるセミ判と同様な構図になります。最終的には一眼レフのペンFなで進化しましたが、画質面でハンディがあるのと、日本が経済的に楽になりフィルム代が安いと言うメリットが薄れると共に時代だ終わりました。 今は、コレクターに人気があります。 | ||
オリンパス ペン F | OLYMPUS PEN F | オリンパス | 日本 | ズイコー | 135 | 18*24 | オリンパスペンの最終進化系のハーフサイズ一眼レフです。独特のミラーの動かし方とスタイルで人気を博しました。ハーフサイズ最高のカメラで最後の輝きでした。 | ||
オリンパス 35 | OLYMPUS 35 | オリンパス | 日本 | ズイコー | 135 | 24*36 | レンズシャッターの35mmカメラの草分け的な定番カメラです。距離計連動前のシンプルな形で顕微鏡で磨いたレンズ技術で定評がありました。レントゲン写真や顕微鏡写真用のカメラと言えばこのオリンパス35の改造型でした。 | ||
オリンパス 35S | OLYMPUS 35S | オリンパス | 日本 | ズイコー | 135 | 24*36 | オリンパス35を発展させ、当時最先端のレバー巻上げ、距離計連動、f1.9までの明るいレンズを盛り込んで、コニカ・アイレス・ロード・ミノルタなどと共に国産35mm全盛時代を迎える時のカメラです。 | ||
オリンパス シックス | OLYMPUS 6 | 高千穂写真工業 オリンパス | 日本 | ズイコー | 120 | 6*6 | オリンパスのスプリングカメラで当時の高級品でしたが、後年になり、自慢のズイコーレンズに白濁と言う問題が生じたため、中古市場では評価が低くなっています。白濁が無ければ一級品のレンズですが… | J | |
オリンパス フレックス | OLYMPUS FLEX | オリンパス | 日本 | ズイコー | 120 | 6*6 | オリンパスが自慢のズイコーレンズを搭載して送り出した高級一眼レフです。残念ながら、後年、レンズの白濁すると言う材質上のトラブルが発生し、評価が落ちてしまいました。トラブルの無い物もあり、そちらは高い評価がされています。 | J | |
オメガ | OMEGA | SIMMON BROS | アメリカ | 120 | 6*9 | 独特の形の120プレスカメラです。レンズシャッター、距離計連動でホースマンやマミヤプレスよりは小型に出来ております。後にはコニカと共同でコニオメガというカメラが出ております。これも日本よりアメリカで多く使われたようです。 | |||
パノン | PANON | パノン写真商工 | 日本 | A〜AV | ヘキサノン 50mm | 120 | 本格的パノラマカメラでレンズが首を振り140度の画角で撮影できます。今のごまかしのパノラマではありません。120フィルムで6枚撮りです。シャッターはBと1/100・1/200の三速です。 | ||
パルフェクタ | PARFEKTA | WELTA | ドイツ | テッサー等 | 120 | 6*6 | ウェルタ社の意欲的?な二眼レフです。二眼レフでありながら蛇腹がついて畳めると言うものです。実用性はともかく珍しいものです。 | ||
パール | PARL | 小西六 | 日本 | 1・U・V・W | ヘキサノン | 120 | 6*6 | 最初は六桜社という会社になっていますが、途中からは小西六写真工業が発売し、表看板になるほどの評判を得たカメラです。使われたヘキサノン・ヘキサーは当時としては最高の評価を受け、今でもかなりのファンがいます。 | J |
パックス | PAX | 大和光機 | 日本 | M2 | ルミノール45mm3.5 | 135 | 24*36 | 一見レンズ交換のライカコピー機に見えるような距離計連動のカメラです。ほとんど輸出専用のカメラのため国内ではほとんどありません。 | |
パクセッテ | PAXETTE | ブラウン BRAUN | ドイツ | カタゴン・ | 135 | 24*36 | ブラウン社の35mmカメラです。他社のレンズや自社のレンズを使い、積極的に露出計を組み込むなど、独自性を出そうとしたカメラが多いです。 | ||
パクシナ 29 | PAXINA 29 | ブラウン BRAUN | ドイツ | STEINASR 75mm2.9 | 120 | 6*6 | 6*6カメラの中では珍しい沈胴式レンズを使ったものです。大衆機のレベルですが意外としっかりしたものです。小さいことと蛇腹など無いことからオックスフォード大学の洞窟クラブが探検に使ったそうです。 | L | |
ペルケオ | PELKEO | フォクトレンダー VOIGHTLANDER | ドイツ | フォクター・スコパー | 120 | 6*6 | スマートなスタイルの6*6スプリングカメラです。ベッサ66より一回り大きくなっていますが、軍艦部分にメッキをあしらうなど世代の違うものになっています。 | J | |
ペンタコン 6 | PENTACON 6 | ペンタコン | ドイツ | ツァイス他 | 120 | 6*6 | ツァイスのレンズを使った6*6一眼レフで東ドイツ側の製品です。事実上ソ連向けになり品質的には段々悪くなったとも言われます。 | ||
ペンチ | PENTI | PENTACON | ドイツ | 135 | 24*18 | ハーフサイズのコンパクトカメラです。ヴィテッサに似た独特のフィルム巻上げ機構を持っています。金属の磨きだしのような色のカメラです。カートリッジが特殊なようです。ウェルタに分類されることもあります。 | |||
ペリフレックス | PERIFLEX | K.G.Corfield | 英国 | Lumar50mm3.5 | 135 | 24*36 | 英国製のユニークなカメラです。ピント合わせは潜望鏡のような反射鏡を下ろして行い終われば引き上げてしまう。フレーミングは普通のファインダーを使うと言う一眼レフもどきです。実用上は非常に使いづらいものだと思います。シャッターも1/1000までも高級スペックです。 | T | |
ペルレ | PERLE | WELTA | ドイツ | クセナー・カッサー | 120 | 6*4.5 | ウェルタ社のスプリングカメラです。戦前に日本に入ってきた数少ないブランドです。6*9の物もあります。珍しくパララックス修正機能の付いたファインダーがついています。1930年代にもかかわらず、レンズが2.9シャッターがコンパー1/400と言うものすごいスペックです。 | L | |
ペトリ・シックス | PETRI 6 | KURIBAYASI 栗林 | 日本 | 120 | 6*6 | 35mmカメラメーカーとしてコンパクトから一眼レフまで作ったペトリの初期の製品です。このカメラも国内よりは対米輸出に向けられたので、国内では数の少ないものです。 | J | ||
ペトリ ハーフ | PETRI HALF | ペトリ | 日本 | 135 | 18*24 | ペトリのハーフサイズカメラですが、この会社は国内よりもアメリカ市場でのほうが活躍した会社です。中古市場でも海外の方がたくさん見かけます。 | |||
ペトリ 7 | PETRI 7 | PETRI 栗林 | 日本 | 120 | 24*36 | ペトリの35mmカメラですが、緑のファインダーで話題を呼んだものです。 | |||
ピジョン 35 | PIGEON | 遠藤カメラ 信濃光機 | 日本 | ピジョン | 135 | 24*36 | 戦後の35mmレンズシャッターカメラ全盛時代1950年当時に作られたものです。製造元と発売元がはっきりした日本では珍しいカメラです。。 | ||
ピジョン フレックス | PIGEON FLEX | 遠藤カメラ 信濃光機 | 日本 | トリローザー | 120 | 6*6 | 戦後日本の復興期(1945〜)に作られ、輸出もされた二眼レフの一台です。町工場で作られたため、実態の良くわからない物もあります。ほとんどのメーカーは二眼レフの時代から35mmに移行する頃(1960年代)に消えてゆきました。このブランドもその一つです。 人気のトリローザを載せています。 | J | |
ピックス | PIX | DRUOPTA | チェコスロバキア | 120 | チェコ製の固定焦点F11と16シャッターB・25・50・75と言う初心者用カメラです。ベークライトと金属板の二眼レフカメラです。 | ||||
ポラロイド ランド カメラ | Polaroid Land Camera | ポラロイド | アメリカ | ー | ー | 銀塩写真史上でも異色の発明品です。ネガを作らずに自家に反転して陽画を作るもので、最初は表紙を剥がす方式でしたが、後には自動的に飛び出して明るいところでそのまま像が出てきて定着する方式に進化しました。この特許をめぐってコダックと争ったのは有名です。距離測定もソナーを使うなど独特のものです。 | |||
プラクチカ | PRAKTICA FLEX | IHAGEE | ドイツ | テッサー他 | 135 | 24*36 | 35mm1眼レフを築き上げた功労者の一つです。プラクチカマウントとして他社も採用したくらいです。交換レンズも各社から各種出ています。 | ||
プレスバン | PRESSBAN | 鈴木光学 服部時計店 | 日本 | タクマー | 120/135 | 6*6/24*36 | 非常にユニークなカメラで120で6*6を撮影し35mmのフィルムも使えるというスプリングカメラです。発売が服部時計店になっています。ファインダーも6*6とは別に35mmの物も用意されています。形はプレスカメラをイメージしたものです。 | ||
プリモ フレックス | PRIMO FLEX | プリモ 東京光学 | 日本 | トーコー | 120 | 6*6 | プリモというブランド名は映写機などでは良く通っていたものです。東京光学のトプコンに発展してゆくもので、品質のしっかりしたカメラとして評価されています。 | J | |
プリモ ジュニア | PRIMO Jr | プリモ 東京光学 | 日本 | トーコー | 127 | 4*4 | 東京光学のしっかり作られた4*4二眼レフです。地味な印象ですがレンズのよさもあり、人気のあったものです。 | J | |
プリモ | PRIMO SEMI | 第一機工 | 日本 | 120 | 6*4.5 | スプリングカメラ全盛時代に作られたセミ判ものです。東京光学との関係は不明です。 | J | ||
プリンス フレックス | PRINCE FLEX | 東洋精機光学 | 日本 | ルミナー | 120 | 6*6 | 戦後日本の復興期(1945〜)に作られ、輸出もされた二眼レフの一台です。町工場で作られたため、実態の良くわからない物もあります。ほとんどのメーカーは二眼レフの時代から35mmに移行する頃(1960年代)に消えてゆきました。このブランドもその一つです。 | J | |
プリズマット | PRIZMAT | マミヤ | 日本 | セコール48mm2.8 | 135 | 24*36 | マミヤのレンズシャッターレンズ固定の一眼レフです。クイックリターンミラーも付いています。一眼レフ時代に入り各社が作ったレンズシャッター一眼の一つです。しかし、レンズの変らないズームでもない一眼はコンパクトカメラとの事実上の差は無く、複雑で高くなるだけのデメリットが目立ち消えて行きました。 | ||
プロミネント | PROMINENT | VOIGHTLANDER フォクトレンダー | ドイツ | ウルトロン他 | 135 | 24*36 | フォクトレンダーのレンズシャッター、レンジファインダーのレンズ交換式カメラです。レンズシャッター式の中では意欲的なカメラです。レチナのようにコンバーターではないのでレンズの性能は犠牲になりません。 | ||
ピュルマ スペシャル | PURMA SPECIAL | PURMA | 英国 | BECK | 127 | 34*34 | 金属製3速フォーカルプレーンシャッターとか一見おもちゃ風ですがそうでもないのかなと言う感じです。スタイルもユニークです。プラスチックレンズを使っているようです。 | ||
レフレックス ビューティ | REFLEX BEAUTY | 太陽堂 | 日本 | キャンター75mm3.5他 | 120 | 6*6 | ビューティフレックスの太陽堂が作った6*6の一眼レフです。レフレックス・コレレのようなスタイルでスクリューマウントのレンズ交換式です。シャッターはフォーカルプレーンです。非常に少ないものと思われます。 | ||
レフレックス コレレ | REFLEX CORELLE | コッホマン KOCHMANN | ドイツ | テッサー他 | 120 | 6*6 | 6*6一眼レフとしてプロに使われたものです。フォーカルプレーンシャッターの高級機です。 | ||
レイド lll | REID | REID & SIGRIST | 英国 | lll | TAYLOR HABSON | 135 | 24*36 | ライカコピー機です。英国製となっていますが。シンクロ接点が二個並んだ丸みを帯びたきれいなカメラです。本当に英国でもライカコピー機を作っていたのでしょうか。シャッターは二軸1/1000まであります。おそらくニッカlllだと思われます。 | |
レチナ | RETINA | コダック | ドイツ | T・Ta・Tb・U・Ua・Uc・Vc | クセナー・エクター・テッサー | 135 | 24*38 | 35mmスプリングカメラの代表機種、完成形です。戦前戦後と作られ、同じ型番、同じレンズでもコーティングがあるものと無いものがあります。このカメラは特集したHPがたくさんあります。 | J |
レチナ フレックス | RETINA REFLEX | コダック | ドイツ | レチナ・クセノン他 | 135 | 24*36 | レチナブランドの一眼レフです。ドイツ各社が作ったようにビハインド・ザ・シャッター方式です。レンズもそろえて臨みましたが日本各社はレンズ交換に有利なフォーカルプレーン方式で一眼レフ化して行きレチナ・イコンなどのドイツ勢は押し出されてゆきました。 | ||
レチネッテ | RETINETTE | コダック | ドイツ | クセナー・エクター | 135 | 24*36 | レチナより少し安いグレードで出された、普通タイプの35mmカメラです。これになると他社のカメラとの差はなくなってしまいます。ドイツの場合、自社レンズというものが少ないですから、性能は同じものだ出てきます。操作性と好みの問題です。 | ||
ペトリ・フレックス | RETRIFLEX | ペトリ 栗林 | 日本 | 135 | 24*36 | 栗林光学が作った一眼レフで、伝統の通り丁寧に作られたものです。国内では大手のカメラメーカーに押され、輸出を主体に作られていました。中古品も海外の方が多く残っているようです。 | |||
リコレット | RICHLET | RICOH | 日本 | リコー | 135 | 24*36 | リコーの35mmカメラ 1953〜55距離計無しから始まり後期には距離計つきに進化した前玉回転式のものです。 | J | |
リコー 500 | RICOH 500 | リコー | 日本 | 135 | 24*36 | カメラの底に付いた引き金・トリガーレバーでフィルムを巻き上げる、アイデア商品です。国内ではキャノンも採用したことがあります。 | J | ||
リコー フレックス | RICOH FLEX | 理研 RICOH | 日本 | T・U・V・W・X・Y・Z・ダイヤ・スーパー・マジック | リコー リケノン | 120 | 6*6 | 大衆用二眼レフの代名詞ともなったものです。上下のレンズを歯車で連結することによってピント合わせをするもので、レンズボード(前板)を平行に動かすより簡単であり、コストダウンに役立ちました。リコーフレックスはボディも鉄板をプレスしたものを使い、こちらでもアルミ・ダイキャストに比べ安く上がりました。低価格と写りのよさを武器に内外共に良く売れたものです。 ヤシカがライバルとして最初からアルミボディ。前板移動方式と言う高級機スタイルでコストダウンしてきてリコーの路線が偏光せざるを得なくなりZ型までと、それ以降では | J |
リコー オートハーフ | RICOH AUTOHALF | リコー | 日本 | 135 | 18*24 | ぜんまい仕掛けでフィルムを巻上げシャッターをチャージすると言うアイデアで爆発的人気を博しました。今なら、電池仕掛けで当たり前のことですが…メカ的には結構トラブルもありました。ハーフサイズブームの時の花形でした。 | J | ||
リコー 35 | RICOH 35 | 理研 RICOH | 日本 | リコマット | 135 | 24*36 | リコーの35mmカメラ1955〜、そこについたピストルの引き金のようなトリガーレバーで巻上げを行うユニークなものです。レンズ脇にシャッター機構などのカバーの付いたスタイルも目立ちます。56年のデラックス型からはこのカバーが無くなり普通のカメラのように鏡胴の中に納まった全カバー型になりました。 | J | |
リコー シックス | RICOH 6 | RIKENN リコー | 日本 | 120 | 6*6 | 二眼レフのイメージが強いリコーですが、一時期スプリングカメラも作っていました。輸出では結構出ていたようです。国内では珍しい部類に入ると思います。 | |||
リケン35 | RIKEN35 | 理研 RICOH | 日本 | リコマット | 135 | 24*36 | リコーの35mmカメラ 1954〜距離計つきヘリコイドタイプのものです。横長のデザインです。 | J | |
ロールフィックス | ROLEFIX | フランカ FRANKA | ドイツ | ラディオナール・フランカー・トリオタールなど | 120 | 6*9/6*6 | 中堅メーカー、フランカ社の6*9スプリングカメラの代表機種です。フランカ社はほぼ同じものを「ボナフィックス」という名前で出していますし。OEMで色んな会社に供給していますから、2型などはどう見ても同じなのに名前が違うと言うものがあります。 | J | |
ロレックス 20 | ROLEX 20 | USカメラ | アメリカ | 620 | 6*9 | アメリカ製のスプリングカメラです。決して高級品ではありませんが金属ボディの丁寧に作られたものです。ただし、アメリカ製620です。 | |||
ローライ35 | ROLLEI 35 | ROLLEI ローライ | ドイツ | テッサー | 135 | 24*36 | ローライが35mm時代に入って作ってレンジファインダーの35mmカメラです。見かけによらず高級品です。しかし、価格などからしてあまり受け入れられることが無くマニアのカメラであったようです。 | ||
ローライ マジック | ROLLEI MAGIC | ROLLEI ローライ | ドイツ | 120 | 6*6 | ローライが二眼レフ時代が終わりに近づき、35mmが露出計連動・EEとか騒ぎ出した頃に開発して送り出したオートマットのカメラです。ライトバリューの感覚を導入したもので、一見便利ですが、カメラマンの意思に反するところもあり、今の一眼レフのように被写体を計るのではない標準的な反射式露出計の値を丸呑みにする欠点から、普及しませんでした。 新しい割りに今の市場ではローライの中では安値になっています。 | |||
ローライ コード | ROLLEI CORD | ROLLEI ローライ | ドイツ | トリオタール・クセナー | 120 | 6*6 | ローライフレックスがあまりにも高価であり、販売面では苦しいものでしたので、基本性能を落とさないで、オートマット巻上げやセルフコッキングを省略して、コストダウンしたものです。最初のT型はツァイスのトリオタールを載せましたが、ピントの甘いレンズであり、人物用以外には評判が悪く。それ以降はシュナイダーのクセナーを載せています。これは上級のフレックスにも載せられたことのあるものです。これにより、コードはフレックスに匹敵する写りをするようになりました。 安くなったと言え、このコードでさえ一年分の給料では足りないと | J L | |
ローライ フレックス | ROLLEI FLEX | ROLLEI ローライ | ドイツ | テッサー・クセナー・クセナタール | 120 | 6*6 | 世界の二眼レフの王者です。二眼レフのスタイルを確立したカメラで、各種の特許も独占していました。早々と120フィルムなのに自動的に1枚目を設定して最後まで考えなくても、暗いところでも撮れる、オートマットを開発するなど、50年以上前でも今の120カメラよりも進んでいるほどのものでした。非常に高価なもので当時の日本では二年間働いても足りないほどのものでして。 | J | |
クラブマン | ROS ENSIGN CLUBMAN | ロス・エンサイン | 英国 | ロスター他 | 620 | 6*9 | ロスエンサインのスプリングカメラで120の820などと間違えないでください。これは620フィルムを使用しますから巻き代えなどの作業が要ります。1954〜57 | ||
ローヤル 35 | ROYAL 35 | ローヤルカメラ | 日本 | トミノール | 135 | 24*36 | 戦後の35mmレンズシャッターカメラ輸出全盛時代1957年当時に作られたものです。豊島区江古田にあったそうです。 | ||
サモカ 35 | SAMOCA | 日本 | エズマー | 135 | 24*36 | おもちゃカメラの代表格です。おもちゃと言えどもきちんとしたカメラです。国内海外共にたくさん出ています。スタートと並ぶ日本の誇るオモカメの雄です。今でもファンクラブがあるくらいです。 | |||
シーガル | SEAGUL 海鴎 | 中国 | 120 | 6*6 | 中国の6*6二眼レフです。これはずっと生産され日本向けにも輸出されています。程度の良い物がたくさんあるようです。 ロシアのカメラほどマニアは居ないようです。 | ||||
シアーズ | SEARS | 各社 | 各国 | カタログ販売の大手シアーズが販売したものの頭にこれが付くものが多いです。OEM生産されたものでペンタックスのような高級品からインスタマチックなどのおもちゃ的なものまであります。 | |||||
シアーズ KSX | SEARS KSX | 旭光学 | 日本 | 135 | 24*36 | アサヒペンタックスのアメリカ向けOEM商品です。アメリカの小売業トップのシアーズ経由で売られたため、海外ではかなりの数があります。カメラはペンタックスそのままです。 | |||
セルカ フレックス | SELCA FLEX | 協和光学 | 日本 | セルター | 120 | 6*6 | 戦後日本の復興期(1945〜)に作られ、輸出もされた二眼レフの一台です。町工場で作られたため、実態の良くわからない物もあります。ほとんどのメーカーは二眼レフの時代から35mmに移行する頃(1960年代)に消えてゆきました。このブランドもその一つです。 | J | |
セルフィックス 820 | SELFIX | エンサイン ENSIGN | 英国 | エンサー ロス・エクスプレス | 120 | 6*6 | エンサイン社の高級スプリングカメラで、6*6高級バージョンのロス・エクスプレス・レンズはその描写力で根強いファンが居ます。マスクはカメラに内蔵されていますから、他のカメラのように紛失していることはありません。 | ||
セルフィックス 820 | SELFIX 820 | エンサイン ENSIGN | 英国 | エンサー ロス・エクスプレス | 120 | 6*9/6*6 | エンサイン社の高級スプリングカメラで、高級バージョンのロス・エクスプレス・レンズはその描写力で根強いファンが居ます。マスクはカメラに内蔵されていますから、他のカメラのように紛失していることはありません。 | ||
セム フレックス | SEMFLEX | SOM Berthiot | フランス | 120 | 6*6 | 占領下のドイツで作られたらしきフランスの二眼レフです。ファインダーフードの周りがグレーで作られファッション性を強調したらしきものです。 | |||
セミ・ファースト | SEMI FIRST | 大同精工 | 日本 | 120 | 6*4.5 | スプリングカメラや二眼レフを手がけていたメーカーのものでファーストカメラからの発売と言われています。 | J | ||
セミ・レオタックス | SEMI LEOTAX | 日本 | 120 | 6*4.5 | ライカ型35mmカメラを作り評判を呼んだレオタックスのスプリングカメラで35mm同様、海外での評価が高かったものです。丁寧に作られていることには定評があります。 | J | |||
セミ・スポルト | SEMI SPORT | 120 | 6*4.5 | 戦後のスプリングカメラ全盛時代に乱立した物も一つです。輸出を中心に作られたものが多いです。 | J | ||||
セミ・ゲルト | SEMI GELTO | 東亜光機 | 日本 | 120 | 6*4.5 | シックス判も出しているメーカーですが、当時の一流品の多かったドイツを意識したネーミングです。 | J | ||
セミ・パール | SEMI PARL | 小西六 | 日本 | ヘキサノン | 120 | 6*4.5 | 小西六写真工業の小型スプリングカメラでレンズのよさから、今でもファンの多いものです。基本的にはパールと同じレベルのものです。 | J | |
スカイフレックス | SKY FLEX | 東郷堂 | 日本 | トリローザ | 120 | 6*6 | 豊橋の東郷堂の二眼レフで当時評判のよかった富岡のトリローザを載せています。1955年発売でトヨカフレックスと双子のカメラです。 | J | |
スナッピー | SNAPPY | 日本 | OPTAR25mm TELECHERRY40mm | ミニチュアカメラでありながら交換レンズも用意されたマニアックなものです。レンズもライカタイプのレンズのようにデザインされたものです。日本製のはずですが詳細は不明です。 | T | ||||
ゾリダ | SOLIDA | フランカ FRANKA | ドイツ | ラディオナール・フランカー・トリオタールなど | 120 | 6*6/6*4.5 | 中堅メーカー、フランカ社の6*6スプリングカメラで距離計連動のものやシンプルな物まで色んなバリエーションがあります。 | ||
ソーイアー マークW | SOYEAR | 東京光学 | 日本 | トプコール | 127 | 4*4 | 東京光学がアメリカのソーイアー社向けに作った4*4二眼レフで、プリモ・ジュニアと同じものです。1958年から60年くらいのものです。 | ||
スパルタス 35 | SPARTUS 35 | スパルタス | アメリカ | 135 | 24*36 | シカゴ製の35mmカメラです。金属製のカメラですが大衆機だと思われます。日本ではあまり無いと思います。 | |||
スピード グラフィック | SPEED GRAPHIC | グラフレックス | アメリカ | オプター | 120/他 | 6*9/他 | 戦前戦後のプレスカメラの代表格のカメラです。大きな図体に大きなフラッシュを付けた新聞社のカメラマンがアメリカ文明の象徴として世界中に広がりました。 通称『スピグラ』です。 | W | |
スパルタス プレス フラッシュ | SPRTUS PRESS FLASH | スパルタス | アメリカ | 詳細は不明ですが頭にフラッシュが突いたというか懐中電灯のようなフラッシュにカメラが組み込まれたと言うか、一体化した変ったものです。 | |||||
スプートニク | SPUTNIK | ソ連 ロシア | 120 | 6*6 | ソ連製のステレオカメラです。珍しい3眼レフです。75mmのレンズをリコーフレックスのような歯車で連結し3眼共に廻しています。シャッターも1/125まであり完全なカメラのようです。 | ||||
スタール | STAHL | BIOLA | ドイツ | 127? | 簡単なボックスカメラです。半分おもちゃ? | ||||
スタート | START | アドックス ADOX | ドイツ | カサール | 120 | 6*9 | アドックス社のスプリングカメラですが、あまり数は無いようです。35mmの方では中級機から初級機で割りと見かけるメーカーです。 | ||
スタート 35 | START 35 | 一光社 | 日本 | 135 | 24*36 | おもちゃカメラの代表格です。おもちゃと言えどもきちんとしたカメラです。国内海外共にたくさん出ています。サモカと並ぶ日本の誇るオモカメの雄です。 | |||
ステキー | STEKY | リコー | 日本 | 1〜3b | 16mm | 10*14 | リコーの16mmカメラです。16mmカメラは日本国内ではあまり普及しませんでしたが海外では随分使われたため、ミノルタなども大量に輸出しています。このステキーも国内では無名のカメラです。 | ||
スーパー フレックス | SUPER FLEX | スーパー写真 | 日本 | 120 | 6*6 | 戦後日本の復興期(1945〜)に作られ、輸出もされた二眼レフの一台です。町工場で作られたため、実態の良くわからない物もあります。ほとんどのメーカーは二眼レフの時代から35mmに移行する頃(1960年代)に消えてゆきました。このブランドもその一つです。 | J | ||
スーパー・イコンタ | SUPER/IKONTA | ツァイス・イコン ZEISS IKON | ドイツ | テッサー | 120 | 6*9・6*6・6*4.5 | ツァイス・イコンの看板スプリングカメラで、距離計連動という戦前では貴重なものでした。レンズやシャッターなどはイコンタと共通ですから、そちらを選べば同じ写真が安く撮ることが出来ます。 | J | |
タロン | TARON | 日本 | 135 | 24*36 | レンズシャッター式35mmカメラの全盛時代に作られたカメラで、輸出も随分されたようです。横長基調のスマートな印象のカメラです。 | ||||
コロリスト | TDC COLORIST | TDC | ドイツ | ローデンシュトック トリナー35mm | 135 | 24*24 | ステレオカメラです。35mmフィルムを使うもので24*24のサイズを一齣鳶に撮影します。日本では普及しませんでしたがアメリカなどでは人気があり色んなものが出ています。日本製の輸出されました。 | ||
テナックス | TENAX | ツァイス・イコン ZEISS IKON | ドイツ | テッサー・ノバー | 135 | 24*24・24*36 | テナックスには完全に違う2種類のカメラがあります。 一つは非常にユニークなものでレンズシャッター式レンズ交換カメラで原板サイズも24*24と言う特殊なものです。レンズは35mm・標準・75mmと用意されていました。非常に希少価値のあるものです。 もう一つは普通のレンズシャッター35mmカメラです。こちらは中級機としてたくさん出ています。 | W | |
テッシーナ35 | TESSINA 35 | LUGANO | スイス | TESSINON | 135 | 14*21 | 専用カートリッジに入れた35mmフィルムを使うもので、変則的な二眼レフです。撮影画像も鏡で90度曲げられてフィルムに届きます。ゼンマイ仕掛けで5〜8枚連続撮影が出来ます。珍カメラです。 | T | |
テクサー | TEXER | 中国 | 120 | 6*6 | 中国製らしき二眼レフです。赤窓式前居た繰り出しですが詳細は不明です。 | ||||
タイタン | TITAN | アンスコ ANSCO | アメリカ | アンスコ | 120 | 6*6 | アグファから提供を受けた6*6スプリングカメラで「スピーデックス」と同じものです。ドイツからのカメラのため、120フィルム仕様です。レンズもアンスコ名になっていますがアグファのものと思われます。 | ||
トプコン ウインク | TOPCON WINK | 東京光学 | 日本 | トプコール | 135 | 24*36 | トプコンのレンズシャッター一眼レフです。セレン式露出計、名前どおりにクイックリターンミラーなどを備えています。日本ではこの式の一眼レフは普及しませんでした。これも海外で活躍したのかもしれません。 | ||
トプコネッテ | TOPCONETTE | 東京光学 | 日本 | 135 | 24*36 | トプコンの35mmレンズシャッター一眼レフです。非常に数が少ないものです。クイックリターンなども付いているようです。セレン式露出計組み込みなど一眼レフブームの時のものです。ドイツ各社を意識して輸出用の物かと思われます。 | |||
トプコン | TOPCONETTE | 東京光学 | 日本 | 135 | 24*36 | トプコンの一眼レフで頭のペンタゴン部分がとんがっていないスタイルが目立つものです。光学レンズ専門メーカーの作ったものでレンズには定評があります。国内よりも海外での評価が高かったものです。国内でも固定したファンが居るようです。 | |||
ツーリスト | TOURIST | コダック KODAK | アメリカ | 620 | 6*9 | USAコダックの中級スプリングカメラ 620フィルム仕様のためそのままでは使えません。120フィルムを巻きなおせば使えます。 | |||
タワー V | TOWER V | ひのまるや | 日本 | ライカマウント | 135 | 24*36 | 国内ではニッカVと呼ばれるものです。アメリカの小売業トップのシアーズにOEMとして納入されたものです。作りのよさと、フォルムのきれいさで定評のある、ライカコピー機です。 | ||
トヨカ フレックス | TOYOCA FLEX | 東郷堂 | 日本 | トリター TRITAR | 120 | 6*6 | 戦後日本の復興期(1945〜)に作られ、輸出もされた二眼レフの一台です。豊橋にあったこのメーカーは色んなカメラを内外に向け発売しました。 | J | |
ツバサ フレックス | TUBASA FLEX | 木川光学 | 日本 | 120 | 6*6 | 戦後日本の復興期(1945〜)に作られ、輸出もされた二眼レフの一台です。町工場で作られたため、実態の良くわからない物もあります。ほとんどのメーカーは二眼レフの時代から35mmに移行する頃(1960年代)に消えてゆきました。このブランドもその一つです。 前玉回転式の普及機です。 | J | ||
ユニオン セミ | UNION SEMI | ユニオン光学 | 日本 | コノール | 120 | 6*4.5 | ドイツにフランカーと言メーカーがありますがこれは関係ありません。戦後のスプリングカメラ時代に乱立したメーカーの一つです。 | J | |
ユニバーサル フレックス | UNIVERSAL FLEX | 日本 | 120 | 6*6 | 戦後日本の復興期(1945〜)に作られ、輸出もされた二眼レフの一台です。町工場で作られたため、実態の良くわからない物もあります。ほとんどのメーカーは二眼レフの時代から35mmに移行する頃(1960年代)に消えてゆきました。このブランドもその一つです。 | J | |||
ローマー | UNIVERSAL ROAMER | ユニバーサルカメラ UNIVERSAL | アメリカ | 620 | 6*9 | アメリカ製のスプリングカメラです。決して高級品ではありませんが金属ボディの丁寧に作られたものです。ただし、アメリカ製620です。 | |||
ベスター シックス | VESTER 6 | 銀鈴光機 | 日本 | 120 | 6*6 | スプリングカメラ全盛時代の製品です。丁寧に作られていると言われています。 | J | ||
パ−ソナル | VIEWMASTER PARSONAL | ビューマスター | アメリカ | 135 | 24*24 | ステレオカメラです。日本では普及しませんでしたが欧米ではかなり普及してカメラもビュワーとかステレオプロジェクターも色々発売されています。日本からも輸出されています。 | |||
バイキング | VIKING | アグファ AGFA アンスコ ANSCO | ドイツ (アメリカ) | アグナー・アポタール・ゾリナー | 120・620 | 6*9 | ドイツアグファ社の6*9スプリングカメラですが、アメリカアンスコ社向けのOEMでも出され、対米輸出用には620仕様の物あるようです。使用フィルムを確認しないと面倒なことになります。 | ||
ヴィテッサ | VITESSA | フォクトレンダー | ドイツ | スコパー | 135 | 24*36 | フォクトレンダーらしい独創性にとんだ35mmカメラです。観音開きの蛇腹カメラで蓋を開けると上に飛び出してくる煙突のような坊を押し下げてフィルムを捲くものです。一度見れば忘れないものです。機構的に複雑で多少トラブルの元になるようです。デザインも横長のきれいなものです。 | ||
ヴィテッサ T | VITESSA T | フォクトレンダー | ドイツ | カラースコパー50mm2.8 ダイナレット100mm4.8 スコパレット35mm3.5 | 135 | 24*36 | ヴィテッサの進化系でフォルムの美しさはそのままで蛇腹をやめ、その代わりにレンズ交換式に仕上げてきました。ころころしたカメラが多いドイツの中では横長のスマートなものです。ヴィテッサと共にフォクトレンダーを代表するものですが、新品当時は日本国内にはあまり入ってきておりませんでした。 | ||
ビトー l ll lla | VITO | フォクトレンダー VOIGHTLANDER | ドイツ | l ll lla | カラースコパー | 135 | 24*36 | フォクトレンダーの35mmスプリングカメラです。名玉カラー・スコパーを搭載しシンクロコンパーやプロンターなどシャッターのバリエーションがあります。最後の方でアクセサリーシューが付き、距離計の付いた物も出ました。 | L |
ビトー a b | VITO a b | フォクトレンダー VOIGHTLANDER | ドイツ | a b | カラースコパー等 | 135 | 24*36 | フォクトレンダーの35mmカメラですは同じ名前でもこちらは普通のスタイルのカメラです。大きなファインダーが特徴的なものです。セレン式露出計がついたものが多いようです。 | |
ビトマティック | VITOMATIC | フォフトレンダー VOIGHTLANDER | ドイツ | カラースコパー等 | 135 | 24*36 | フォクトレンダーの35mmカメラ。露出計内蔵式のカメラの始まり時代のものです。セレン式露出計は壊れていなければ電池が不要なため今でも使うことが出来ます。 | ||
フォス ディアックス | VOSS DIAX | VOSS | ドイツ | クセナー | 135 | 24*36 | ドイツ製レンズシャッター、レンズ交換35mmカメラです。ドイツには非常に多いパターンです。ファインダーは50mmと85〜90mm用が組み込まれています。 | ||
ワゴー フレックス | WAGO FLEX | 日本 | 120 | 6*6 | 戦後日本の復興期(1945〜)に作られ、輸出もされた二眼レフの一台です。町工場で作られたため、実態の良くわからない物もあります。ほとんどのメーカーは二眼レフの時代から35mmに移行する頃(1960年代)に消えてゆきました。このブランドもその一つです。後にワルツフレックスに転進したものとか言われています。 | J | |||
ワランス ヒートン 35 | WALLANCE HEATON 35 | ヒートンHEATON | 英国 | 135 | 24*36 | 英国製の35mmスプリングカメラです。英国王室ご用立てとか言われていますが、日本ではほとんど無いと思われます。 | |||
ワルタックス | WALTAX | 岡田光学 | 日本 | バイオコレックス | 120 | 6*4.5 | いわゆる町工場的なメーカーの製品でセミ判のスプリングカメラです。第一光機からも双子カメラが出ていたようです。 | J | |
ワルツ 35S | WALZ 35S | ワルツ | 日本 | 135 | 24*36 | ワルツの35mmカメラで『故障しません』をキャッチフレーズに1957年ごろ売り出した頑丈なカメラです。 | |||
ワルツ フレックス | WALZ FLEX | ワルツ | 日本 | 120 | 6*6 | フィルターをはじめとするカメラ付属品のメーカーワルツが送り出した二眼レフカメラです。製造期間は短いものです。戦後の二眼レフ時代の一台に埋もれてしまっています。 | J | ||
ワード フレックス | WARD FLEX | 太陽堂 | 日本 | 120 | 6*6 | 戦後日本の復興期(1945〜)に作られ、輸出もされた二眼レフの一台です。町工場で作られたため、実態の良くわからない物もあります。ほとんどのメーカーは二眼レフの時代から35mmに移行する頃(1960年代)に消えてゆきました。このブランドもその一つです。 輸出用のブランドです。 | J | ||
ウェル | WELL | 日本光機 | 日本 | ウェル | 127 | 4*4 | 輸出が主なマーケットとなったカメラです。沈胴式のレンズと4*5というモジュールの独特のものです。 | ||
ウェルミー ワイド | WELMY WIDE | 大成光機 | 日本 | タイコール35mm3.5 | 135 | 24*36 | ウェルミーでは唯一つのワイドつき35mmカメラです。距離計無しのシンプルなものです。 | ||
ウエルミー 35 | WELMY 35 | 大成光機 | 日本 | 135 | 24*36 | スプリングカメラで名をはせた大成光機の35mmカメラです。輸出用のカリマーブランドでも出ています。 | |||
ウエルミー シックス | WELMY 6 | 大成光機 | 日本 | テリナー | 120 | 6*6 | 大成光機のスプリングカメラでかなりの数が輸出されたようです。距離計内蔵式のものまで各種作られています。 | J | |
ウェルタ フレックス | WELTA FLEX | WELTA | ドイツ | レクトン | 120 | 6*6 | ウエルタの二眼レフです。レンズも色々あるようです。ソ連占領下の東ドイツに取り残された悲劇のウェルタが作り上げた美しいものです。非常に重いカメラです。 | ||
ウェルティニ | WELTA WEITINI | ウェルタ | ドイツ | カッサー他 | 135 | 24*36 | ウェルタの35mmスプリングカメラです。コンパーシャッターに距離計内蔵など先進的なものでした。 | ||
ワトソン | WELTA WATSON | ウェルタ | ドイツ | カッサー50mm2.9 | 135 | 24*36 | ウェルタの35mmスプリングカメラの一つです。シャッターもコンパーが使われレンズの明るく、高級アマチュア向けのものです。 | ||
ウェルタックス | WELTA WELTAX | ウェルタ | ドイツ | トリオプラン75mm3.5 | 120 | 6*6 | ウェルタの6*6スプリングカメラです。1939年から1956年まで作られています。東側の製品になってしまいましたから戦後はなじみ薄になっています。 | ||
ウエラ | WERRA | ツァイス・イコン ZEISS IKON | ドイツ | 1・2・3 | テッサー | 135 | 24*36 | ツァイスのコンパクト35mmカメラでレンズフードを逆にかぶせてレンズキャップをかけるとケースのようになる独特のスタイルが目に付くシンプルなデザインのものです。色もグリーンのものがあるなど気の利いたものです。 | |
ウエスター シックス | WESTER 6 | 西田光学 | 日本 | 120 | 6*6 | 戦後のスプリングカメラ全盛時代に乱立した物も一つです。輸出を中心に作られたものが多いです。 | J | ||
ヤシカ 44 | YASHICA 44 | ヤシカ | 日本 | 127 | 4*4 | ベビー・ローライのコピーとして裁判沙汰にまでなったカメラです。完成度の高い4*4フォーマットの二眼レフカメラです。ベビー・ローライ同様、4*4と言う中途半端なフィルムサイズと二眼レフ時代の終焉と言うダブルパンチで短命に終わりました。 | |||
ヤシカ フレックス | YASHICA FLEX | ヤシカ | 日本 | A・B・C・D・ルーキー・マット | ヤシノン | 120 | 6*6 | 大衆二眼レフの片方の勇としてリコーと争ったものです。スタートはヤシマ・フレックスとしてですが、すぐにヤシカブランドになっています。リコーに対抗しながらも、前板移動という高級機と同じスタイルを維持したため、最終的には国内の大衆機の王者になりました。 しかしながら、あくまでも大衆機路線を歩んだため、高級マニアやプロからは一段低いものとされ、「ミノルタ・オートコード」『マミヤ・フレックス』などには及ばないとされてきました。 | J L |
ヤシカ エレクトロ35 | YASHICA ELECTRO 35 | ヤシカ | 日本 | ヤシノン | 135 | 24*36 | ヤシカを代表する35mmカメラです。横長のファインダーに名前の通り露出計内蔵のものです。レンズもf1.7とか大口径のものを載せています。むしろ後年になってから人気が出たようです。 | ||
ヤシマ フレックス | YASHIMA FLEX | 八州光学 | 日本 | トリローザー | 120 | 6*6 | すぐにヤシカに変りましたが、レンズのよさとしっかりした作りで、評判のよい物です。 | J | |
ザイタックス | ZEITAX | ザイタックスカメラ | 日本 | 120 | 6*4.5 | ローマ字読みすると??なネーミングのカメラです。戦後のカメラ産業乱立時代の産物です。 | J | ||
ゼニット C | ZENIT C | KMZ | ロシア | インダスタ他 | 135 | 24*36 | ロシア製の一眼レフ。M39のスクリューマウントを採用しています。いかにもロシア製という感じのごついものです。 | ||
ゼノビア シックス | ZENOBIA 6 | ゼノビア光学 | 日本 | ネオベスパー | 120 | 6*6 | 戦後のカメラ産業乱立時代のものです。国内、国外共にかなりの数が出た中堅の会社のものです。 | J | |
ゼノビア フレックス | ZENOBIA FLEX | ゼノビア光学 | 日本 | ネオベスパー | 120 | 6*6 | 戦後日本の復興期(1945〜)に作られ、輸出もされた二眼レフの一台です。町工場で作られたため、実態の良くわからない物もあります。ほとんどのメーカーは二眼レフの時代から35mmに移行する頃(1960年代)に消えてゆきました。このブランドもその一つです。このメーカーはスプリングカメラも作っていました。 | J | |
ゼンザ ブロニカ | ZENZA BRONICA | BRONIKA ブロニカ | 日本 | ニッコール/他 | 120 | 6*6 | ライターメーカー、ブロニカが送り出した6*6一眼レフです。スタイルはハッセルに似ていますが、一回り大きくなります。機能はかなりたくさん盛り込まれ、レンズもニッコールの供給を受けるなど世界最高を目指したものです。発売以来、今でも、現役で活躍しているものがたくさんあります。 | ||
ブロニカ | ZENZA BRONICA | ブロニカ | 日本 | ニッコール他 | 120 | 6*6 | 日本製の6*6高級一眼レフでハッセルの向こうを張ったものです。初期にはニッコールの供給を受けていました。こちらはフォーカルプレーンを使いレンズの自由は大きいです。サイズは一回り大きくなります。 | ||
ゾルキー | ZORKI | ソ連 ロシア | ライカマウント | 135 | 24*36 | ソ連製のライカコピー機です。キエフ同様ドイツから戦利品として接収した機械と設計図で生産を開始したものです。当初は全くのコピーで、名前までライカを名乗ったものまで出ています。 | |||
ズノー | ZUNOW | 帝国光学 | 日本 | ズノー1.1 | 135 | 24*36 | なんと言っても幻の名機です。最高のファインダーと称された一眼レフです。ペンタゴンの低いユニークなスタイルです。技術は後年のミランダに継承されたと言われます。完動品の品物が見つかれば『お宝拝見』物ですよ。200万とか… | ||
シャンハイ | 上海 SHANGHAI | 中国 | 120 | 6*6 | 中国製の6*6スプリングカメラで新しいものが多いようです。二眼レフを含め中国や東側諸国では120のカメラが近年まで作られていますからです。 | ||||
カリマー A | 大成光機 | 日本 | テリオノン | 135 | 24*36 | TAISEIのOEM輸出用のブランドです。カリマー社は輸入カメラ専用の商社名です。1954年に設立されたようです。カメラはウエルミー35と同じものです。 | |||
コンテッサネッテ | ツァイス・イコン ZEISS IKON | ドイツ | テッサー・ノバー | 135 | 24*36 | ツァイスの高級機コンテッサの普及機版です。連動距離計を省くなどコストダウンを図っていますが、作りはあくまでもがっちりと言う「ツァイス流」のカメラです。 | |||
ラファイエット | ワルツ | 日本 | ラファイエット | 135 | 24*36 | ワルツの輸出専用の35mmカメラです。35mmの輸出が盛んな1960年ごろの製造です。 |