A〜L カメラ名・ABC順・上
カメラの名前・ブランドとは一体どのくらいあるのでしょうか?日本はもちろん世界中で生まれては消えていったカメラたちは数え切れないと思います。メーカーのわからないような物もあるようです。
どれだけ集められるかわかりませんが、カメラの名前を集めて辞典を作ってみます。
わかる範囲でカメラ名・メーカー・国籍・レンズ・使用フィルム・画面サイズ・解説を載せてあります。本来なら画像も載せたいのですが、映像を集めることと、処理する能力が不十分なので、このコーナーでは載せられません。資料のありそうなサイトがあるものはリンク先を載せておきます。あまり新しいものは割愛して1960年代くらいまでのものを集めます。
カメラ名・五十音順のコーナーもあります。
写真の用語に関しては、別ページの『写真用語辞典』にあります。
Jマークの資料は役立ち情報サイトに、Lマークのものはクラシックカメラ解説に
Wマークのものは欲しいカメラにまとめてあります。 346機種収録
![]() |
![]() |
![]() |
A〜L M〜Z・下巻へ
ブランド名 | メーカー | 生産国 | 型番 | レンズ | フィルム | モジュール | 解説 | 資料 | |
アドラー シックス | ADLER 6 | 理研 リコー | 日本 | アドラー | 120 | 6*6 | 後のリコーの作ったスプリングカメラです。リコーシックスの名前で出ているものもあるようです。 | J | |
アグファ アンスコ | AGFA ANSCO | ANSCO | アメリカ (ドイツ) | 120 | 6*9 | 第二次世界大戦後占領下のドイツでアメリカのアンスコ社がOEMで作らせたものです。アンスコといってもドイツ・アグファが作ったものですから完全ドイツ基準です。前蓋の裏にその旨のプレートがあります。 | |||
クラック | AGFA CLACK | アグファ AGFA | ドイツ | 120 | 6*6 | アグファ社の入門用6*6ボックスカメラです。ゾーンフォーカスなどの簡単な機構ですが他のフィルムメーカーの入門機同様きちんと写るものです。完全なオモカメとは一線を画すものです。 | |||
アグファ メモ | AGFA MEMO | アグファ AGFA | ドイツ | 135特殊カートリッジ | 24*36 | アグファ社の35mm入門機のスプリングカメラですが特殊なカートリッジに入ったフィルムを使います。カートリッジがあれば今の35mmフィルムを巻き直して使えそうです。 | |||
オプティマ | AGFA OPTIMA | AGFA | ドイツ | カラー・オプタール他 | 135 | 24*36 | アグファのレンズシャッターレンジファインダーの35mmカメラです。ドイツらしく横に短いスタイルです。 | ||
アジフラッシュ | AGIFLASH | アジラックス AGILUX | 英国 | 127 | 4*4 | 英国アジラックス社の半分おもちゃのカメラです。新品では日本に一台も輸入されなかったと思います。 | |||
アジフォルド | AGIFOLD | アジラックス AGILUX | 英国 | 120 | 6*6 | 独創性に飛んだ機構を採用するアジラックス社の6*6スプリングカメラです。カメラリストにもありますがこれもアイディア一杯です。 | L | ||
アイレス35 | AIRES | アイレス | 日本 | T・U・V・バイカウント | コーラル | 135 | 24*36 | 戦後の35mmレンズシャッター全盛時代に国内・輸出共に人気のあったカメラです。 | |
アイレス フレックス | AIRES FLEX | アイレス | 日本 | ニッコール・ズイコー・コーラル | 120 | 6*6 | 自社のレンズ以外にニッコールやズイコーという当時の高級レンズを搭載したカメラを送り出し、ドイツ式のやり方で評価を得ていました。当然、レンズの違いで新品の時も今も、価格が違います。ズイコーには白濁したものがあるため中古の時は要注意です。白濁が無ければ良く切れるレンズです。コーラルも評判のよいレンズでした。 | J | |
アイレス ヴィスカウント | AIRES VISCOUNT | アイレス | 日本 | 135 | 24*36 | アイレス35の進化系でレンズのきれいさで定評のあったカメラです。アイレスカメラ独特の重さのあるものです。 | |||
アルコ 35 | ALCO 35 | 日本 | 135 | 24*36 | 日本では珍しい35mmのスプリングカメラです。レチナより一回り大きいですが良くまとまったスタイルのカメラです。コンバーターレンズも用意されていたようです。アクセサリーシューに丸い外付けファインダーを乗せたスタイルが印象的なカメラです。 数が少ないので希少価値が出ているようです。 | ||||
アルファ アルパ | ALPA | ALPA | スイス | 135 | 24*36 | スイス製の一眼レフで独特の設計思想で作られています。ピント合わせようのペンタゴンとフレーミング用のファインダーの両方を備えています。マニアには人気があるようです。 | |||
アルペン フレックス | ALPEN FLEX | 八陽光学 | 日本 | アルポ | 120 | 6*6 | 戦後日本の復興期(1945〜)に作られ、輸出もされた二眼レフの一台です。町工場で作られたため、実態の良くわからない物もあります。ほとんどのメーカーは二眼レフの時代から35mmに移行する頃(1960年代)に消えてゆきました。このブランドもその一つです。 | J | |
アルゼン | ALZEN | 高橋光学 | 日本 | グリンメル | 127 | 4*4 | 非常に珍しい4*4のレンジファインダーのカメラです。1938年から42年という戦争の足音の聞こえる時代に作られたものです。 | ||
アミ フレックス | AMI FLEX | 関東光学 | 日本 | アミー | 120 | 6*6 | 戦後日本の復興期(1945〜)に作られ、輸出もされた二眼レフの一台です。町工場で作られたため、実態の良くわからない物もあります。ほとんどのメーカーは二眼レフの時代から35mmに移行する頃(1960年代)に消えてゆきました。このブランドもその一つです。 前玉回転の普及機です。 | J | |
アニー 44 | ANNY 44 | 日本 | 127 | 4*4 | メーカーは不明ですが日本製の4*4距離計まがいの窓付きのカメラです。対米輸出用でしょうね、シャッターは単速の簡単なものです。 | ||||
カデット | ANSCO CADET | アンスコ ANSCO | アメリカ | アンスカー | 127 | 4*4 | アメリカ式4*4ベークライトカメラです。これもアメリカ式にフラッシュを使うことを前提の作られています。 | ||
アンスコ クリッパー | ANSCO CLIPPER | ANSCO | アメリカ | 620 | 6*4.5 | 前板飛び出し式のスプリングカメラで入門用の簡単なものです。おもちゃに限りなく近いものです。 | |||
レディフレックス | ANSCO REDIFLEX | アンスコ | アメリカ | 620 | 6*6 | アンスコ社の二眼レフですがアメリカらしい入門機です。日本では珍しいですがフィルムが620なので注意が必要です。 | |||
アンスコ セット | ANSCO SET | ANSCO*MINOLTA | 日本 | アンスコロッコール45mm2.8 | 135 | 24*36 | アンスコの名前が付いていますがミノルタ製の35mmカメラです。セレン式露出計を備えミノルタハイマティックあたりと同じようなものと思われます。カメラ生産が上手でないアメリカにはこのようなOEMものが多く出回っています。1960頃 | ||
アルゴ フレックス | ARGUS ARGOFLEX | ARGUS アーガス | アメリカ | 120 | 6*6 | アメリカの大手カメラメーカーのアーガス社の二眼レフです。この会社は35mmカメラでは日本でも名前が通っていましたがこの分野ではほとんど入っていません。120仕様のものはそのまま使えます。 | J | ||
アーガス ブロウン | ARGUS BROWN | ARGUS アーガス | アメリカ | 620 | 6*6 | アメリカの大手カメラメーカーのアーガス社の二眼レフです。この会社は35mmカメラでは日本でも名前が通っていましたがこの分野ではほとんど入っていません。アメリカ本土仕様の為620フィルムです。 | |||
アーガス 75 | ARGUS SEVENTY FIVE | アーガス ARGUS | アメリカ | 620 | 6*6 | アーガス社の入門用の二眼レフです。アメリカらしく620フィルムに簡単なカメラ、フラッシュ前提のようなカメラです。 | |||
アルティ シックス | ARTI-SIX | 英国 | 120 | 細かい蛇腹?の沈胴式的なカメラです。ゾーンフォーカス、シャッター三速…ベークライト製の半分おもちゃ的入門機のようです。かなり珍しいかもしれません。 | |||||
アサヒ ペンタックス | ASAHI PENTAX | 旭光学 | 日本 | タクマー | 135 | 24*36 | ご存知ペンタックスです。日本の35mm一眼レフの草分け「アサヒ・フレックス」の後継機種としてペンタプリズム採用でデビューし、ネーミングもそこに由来しています。 変らぬテーマは『小型・軽量』です。重厚で多機能な一眼レフが開発される中で、ひたすら小型で使いよいものを目指しました。それゆえにメカマニアには頼りなく見える面もありました。 総合メーカーの多い中でここはあまり余所見をしないで一眼レフを主力に生産を続けました。 | ||
アサヒ フレックス | ASAHI FLEX | 旭光学 | 日本 | タクマー | 135 | 24*36 | アサヒペンタックスの前身です。日本初の35mm一眼レフで、ペンタプリズムではなく上から覗くウエストレベル・ファインダーしきでした。ウエストレベルの機動性の無さをカバーするために巻き戻しノブのそばに逆ガリレオタイプのファインダーを用意したスタイルです。このアサヒフレックスが改良されて、シャッターのあとで画像が見えなくなる一眼レフの欠点の克服や、左右逆になるレフ形カメラの欠点をカバーして正像の見られる小型の五角プリズム・ペンタプリズムの開発などが進みました。この開発が進むことにより一眼レフ時代をリードすること | W | |
アトラス 35 | ATLUS 35 | 大和光機 | 日本 | ルミノール | 135 | 24*36 | 戦後の町工場的メーカーの一つで大田区にあったようです。大量に輸出やれたようです。双子のカメラも存在するようです。 | ||
アトム シックス | ATOM 6 | アトム光機 | 日本 | 120 | 6*6 | 戦後日本の復興期(1945〜)に作られ、輸出もされたスプリングカメラです。町工場で作られたため、実態の良くわからない物もあります。35mmに移行する頃(1960年代)に消えてゆきました。このブランドもその一つです。 前玉回転の普及機です。 | J | ||
オート ウルトリックス | AUTO ULTRIX | IHAGEE | ドイツ | 127 | 4*4 | 4*4のスプリングカメラですがIHAGEEが作った数少ないものです。1930年代 | |||
ベビー ローライ | BABY ROLLEI | ROLLEI ローライ | ドイツ | 120 | 4*4 | 4*4の一眼レフで、性能はローライフレックスのものを受け継いでいます。二眼レフとしては小型になっていますが、4*4と言うモジュールは真四角に焼く時は別として、悲痛の写真にする時は40*27くらいにカットしてしまいます。すると、36*24の35mmカメラとのさがあまり無いことになります。機動性と、撮影枚数では全く勝ち目の無い戦いになり、この4*4サイズのカメラ自体が消えてゆきました。今ではフィルムも先進国には無く、輸入品が細々と入ってくるだけで、実用品ではなくマニアの物になっています。国産でもヤシカなどにも | |||
リゴーナ | BALDA RIGONA | バルダBALDA | ドイツ | リゴナール50mm3.5 | 135 | 24*36 | バルダの35mmスプリングカメラです。距離計内蔵、二穴式ファインダーです。ライカなどとは違いフレーム用のファインダーはレンズの真上に持ってきています。フレーミングには良いでしょうが機動性には劣るでしょうね。距離計がついているので名前にMESSがつくようです。 | ||
バルディネッテ | BALDINETTE | バルダ BALDA | ドイツ | 135 | 24*36 | バルダ社の35mmカメラです。手堅く作られたドイツらしいカメラです。 | |||
バルディックス | BALDIX | バルダ BALDA | ドイツ | エナゴン・バルダナー・ラディオナール | 120 | 6*6 | バルダ社のスプリングカメラです。戦前から戦後にかけてたくさんあったドイツの中堅カメラメーカーのもので、レンズもエンナ・ローデンシュトック・シュナイダー・自社ブランドなど色々な物を使い、シャッターもコンパー・プロンターなど色々です。 組み立てもしっかりしており、後半の物は独自の自動巻きとめシステムが付いています。 | L | |
バルディクセッテ | BALDIXETTE | バルダ BALDA | ドイツ | バルダー | 120 | 6*6 | バルダの沈胴式6*6カメラです。入門用のゾーンフォーカスのカメラです。 | ||
バルダー | BARDAR | バルダ BALDA | ドイツ | バルダ社のカメラでバルディックス同様、色んなメーカーのレンズとシャッターを組み合わせて作り上げています。バルダ社のカメラは割合と頑丈に作られています。性能は他のドイツカメラ同様レンズとシャッターの組み合わせで格が推測出来ます。 | J | ||||
バロン シックス | BARRON 6 | 中央精機 | 日本 | 120 | 6*6/6*4.5 | 1950年当時のスプリングカメラ時代に作られたものです。あまり数は無いようです。 | J | ||
ビューティ 35 | BEAUTY 35 | 太陽堂 | 日本 | カンター | 135 | 24*36 | 東京・板橋にあった太陽堂の35mmカメラです。1950年代から60年当時までの製造です。この頃は35mmレンズシャッターカメラ全盛でメーカーも乱立していました。 | ||
ビューティ フレックス | BEAUTY FLEX | 太陽堂 | 日本 | カンター | 120 | 6*6 | 戦後日本の復興期(1945〜)に作られ、輸出もされた二眼レフの一台です。町工場で作られたため、実態の良くわからない物もあります。ほとんどのメーカーは二眼レフの時代から35mmに移行する頃(1960年代)に消えてゆきました。このブランドもその一つです。 | J | |
ベル アンド ハウエル | BELL & HOWELL | ブランド | 一般的には8mmムービーカメラで有名な会社です。16mmを含め撮影機から映写機までそろえています。一部35mmカメラなどの手がけたようです。 | ||||||
ベル アンド ハウエル キャノネット | BELL & HOWELL CNONET | キャノン | 日本+アメリカ | 135 | 24*36 | キャノンの35mmカメラのOEM版で、シネメーカーのベルアンドハウエルのブランドが入っています。 | |||
ベルフォカ | BELLFOCA | WELTA | ドイツ | 1 ll | ボノタール105mm | 120 | 6*9/6*6 | ウエルタ社の社名が変る頃に作られたスプリングカメラです。 | |
ベセラー トプコン | BESELLAR TOPCON | トプコン | 日本 | トプコール | 135 | 24*36 | トプコンの対米輸出用のブランドです。エギザクタマウント採用です。交換レンズの多様さで海外ではかなりの数が出回りました。 | ||
ベッサ | BESSA | フォクトレンダー VOIGHTLANDER | ドイツ | フォクター・スコパー・ ヘリアー | 120 | 6*9/6*6 | 戦前、戦後を通じて多様なレンズとシャッターで作られたスプリングカメラのスタンダードナンバーです。当時のドイツカメラの常識どおりレンズによって格が変ります。 戦後になりスコパーとヘリアーはカラー・スコパー、カラー・ヘリアーと名前を変えてコーティングが付きました。ヘリアーつきは最高級で数も無く高価なものになります。 | J | |
ベッサ 新 | BESSA japan | COSINA | 日本 | 135 | 24*36 | フォクトレンダー社が消えて年月が経過した後、日本の光学メーカーコシナがブランド名の使用権を獲得して35mmレンジファインダーの高級機を出す時に使ったものです。旧来のものとは別のものと考えるのが妥当だと思います。京セラ・コンタックスのようなものです。 | |||
ベッサ66 | BESSA66 | フォクトレンダー VOIGHTLANDER | ドイツ | フォクター・スコパー・ ヘリアー | 120 | 6*6 | 戦前から戦後すぐ位まで作られた6*6スプリングラメらでコンパクトにすることを目標に設計されているので、ポケットにすっぽり入る大きさでまとめられています。 | J | |
ブラッド ウイン フレックス | BLADWIN FLEX | ナショナル カメラ | アメリカ | Maestar 57.5mm | 4*4 | アメリカ製の4*4二眼レフです。金属製のようですが、アメリカ製らしい入門用のものと思われます。 | |||
ボルセイ C | BOLSEY | WOLLENSAK | アメリカ | ウォレンサーク | 135 | 24*36 | 35mmの二眼レフです。実用性はもうひとつだと思いますが独特のスタイルで目立ちます。 | ||
ボルセイ フレックス | BOLSEY | BOLSEY ボルセイ | アメリカ | 120 | 6*6 | おもちゃに近い二眼レフです。距離調節はあるようですが、シャッターは単速のようです。 | |||
ボナフィックス | BONAFIX | フランカ FRANKA | ドイツ | ラディオナール・フランカー・トリオタールなど | 120 | 6*9/6*6 | 中堅メーカー、フランカ社の6*9スプリングカメラの代表機種「ロールフィックス」の兄弟分です。フランカ社はOEMで色んな会社に供給していますから、2型などはどう見ても同じなのに名前が違うと言うものがあります。 | ||
ボイヤー | BOYER | ボイヤー | フランス | 127? | フランス製の沈胴式らしきカメラです。シャッターが25と100絞りが二段のベークライト製の入門カメラです。 | ||||
ブリラント | BRILLANT | VOIGHTLANDER フォクトレンダー | ドイツ | フォイター・スコパー・ヘリアー | 120 | 6*6 | フォクトレンダーの二眼レフカメラで最高級のヘリアー付きの物も存在します。ローラーやイコフレックスに隠れて地味な存在になっていますが、カラースコパーやヘリアーつきのものは最高の評価を得ています。 | ||
ブローニー スターフラッシュ | BROUNIE STAR FLASH | コダック | アメリカ | 127 | 4*4 | コダックのフラッシュ付きベークライト製の入門カメラです。典型的アメリカカメラです。こうした4*4カメラでポジの写真を撮りスライドで鑑賞するのがアメリカのスタイルでした。4*4は35mmと同じ大きさのマウントで同じプロジェクターが使えます。 | |||
ブローニー ターゲット シックスー20 | BROWNIE TARGET SIX-20 | KODAK コダック | アメリカ | 620 | 6*6 | コダックの典型的ボックスカメラで620規格のフィルムを使います。120のフィルムを巻きかえれば使えますがあえてそこまでするほどのカメrではありません。一連のアメリカコダックのカメラと同様です。 | |||
ブローニー スターフレックス | BRWNIE STARFLEX | KODAK コダック | アメリカ | 127 | 4*4 | コダックの4*4二眼レフで120フィルムを使わなくてはなりません。性能から言っても実用品ではありません。 | |||
ブローニー ターゲット | BRWNIE TARGET | KODAK コダック | アメリカ | 127 | 4*4 | コダックのボックスカメラの代表格です。入門機として大量に出たらしくふんだんにオークションには出てきます。ただし、USAコダックは127とか620とかフィルムの供給が無いものが多いです。 | |||
キャノン | CANON | キャノン | 日本 | T〜Z | ライカマウント | 135 | 24*36 | ライカコピー機の一つとして生産されたカメラの一つですが、早くから独自路線を歩み、ライカの不便なところ、二穴式ファインダーを廃止しファインダーと距離計を統合してゆきました。品質の良さと使いよさで、国産ライカ互換機の中で最高級機種としての地位を確立し、生き延びました。コンタックスからスタートして勇となった『ニコン』に対しライカからスタートを切った陣営の勇となりました。 | |
キャノン オートボーイ | CANON AUTOBOY | キャノン | 日本 | 135 | 18*24 | キャノンのハーフサイズカメラですかグリップ代わりのぜんまいを巻くことにより巻上げとシャッターチャージを自動で行うものです。リコーのオートハーフとの競争でした。独特のスタイルです。OEMでアメリカに出していますからオークションなどでは別名のものが出てきます。 | |||
キャノン デミ | CANON DEMI | キャノン | 日本 | 135 | 18*24 | キャノンのハ-フカメラです。オートボーイと違いスタンダードなものです。キャンらしく少し柔らかめのデザインです。 | |||
キャノン P | CANON P | キャノン | 日本 | ライカマウント | 135 | 24*36 | P=ポピュレール…普及品として発売されたものです。普及品と銘打っても一軸式・金属膜シャッターの採用や明るいファインダー、専用露出計など、キャノンの高級機とほとんど変らないスペックを維持していました。サブカメラとして愛用されましたが、最高級カメラメーカーの普及品は商業的には成功しにくいのはニコンも同じでした。キャノンを持つ以上は…と言う心理が「P」の普及のブレーキになったようです。 | J | |
キャノネット | CANONET | キャノン | 日本 | 135 | 24*35 | キャノンの大衆用35mmレンジファインダーカメラです。キャノンのカメラと言うことと、少し優しいデザインで女性ファンにも受け入れられました。簡単カメラの始まりです。 | |||
セルト シックス | CERTO SIX | ドイツ | テッサー | 120 | 6*6 | レバー巻上げ・距離計連動の高級スプリングカメラ最後の頃のカメラです。 | |||
チャイカ | CHAYKA | ソ連 ロシア | インダスター69 | 135 | 18*24 | ソ連製のハーフサイズカメラです。意外とスマートにまとめられたものでシャッターも1/250まであるようです。耐久性その他には疑問があります。 | |||
チヨタックス | CHIYOTAX | 千代田商会 | 日本 | ライカマウント | 135 | 24*36 | ライカコピー機の一つです。東京の千代田商会が出したもので販売時期は短いものです。コピー機とは言え日本のものは丁寧に作られています。 | ||
シロ 35 | CIRO 35 | グラフレックス | アメリカ | グラフター | 135 | 24*35 | Wollensak・・グラフレックスの35mmカメラです。アメリカ製でも35mmカメラはフィルムが共通ですから購入しても問題ありません。グラフレックスも大きいカメラは一流ですが小さくなってくると普通?のカメラです。 | ||
シロフレックス | CIRO FLEX | グラフレックス | アメリカ | VELOSTIGMAT85mm3.5 | 120 | 6*6 | Wollensak・・グラフレックスの二眼レフです。アメリカ製では最高級クラスのものです。三脚穴がボディ横にあるのもユニークです。 | ||
コカレッテ | COCARETTE | ツァイス・イコン ZEISS | ドイツ | テッサー他 | 120 | 6*9 | ツァイスの6*9スプリングカメラの一種です。戦前に作られた高級品です。 | ||
コマンド | COMAND | エンサイン ENSIGN | 英国 | 1・2 | エンサー ロス・エクスプレス | 120 | 6*6 | エンサイン社の距離計連動の6*6スプリングカメラです。マミヤ・シックスと同じように、フィルム面を前後させてピントを合わせます。ドイツに頼っていた軍用カメラを自国内で作成する必要に迫られて開発したものです。翌年度には民生用として2型が発売されました。 | |
コンパニオン | COMPANION | BRADAK | チェコ | トリオプラン | 120 | 6*6 | 別名Kamaradと呼ばれているようです。1937年ごろの生産でシャッターもコンパーなのですが…チェコと言うことです。希少なのかも… | ||
コンタフレックス | CONTAFLEX | ツァイス・イコン ZEISS IKON | ドイツ | 135 | ツァイスが一番レフ時代に向けて発売したものですが、日本製の一眼レフに比べ中途半端な感じで商業的にはうまく行きませんでした。 | ||||
コンタレックス | CONTALEX | ツァイス・イコン ZEISS IKON | ドイツ | 135 | 24*36 | ツァイスの高級一眼レフでコンタックスの後継機種として発売されました。ペンタプリズムのところに露出計の丸い受光部のある機種が印象的なカメラです。 | |||
コンタックス | CONTAX | ツァイス・イコン ZEISS IKON | ドイツ | テッサー・ソナー | 135 | 24*36 | ツァイスのフォーカルプレーン・レンジファインダーの最高級ブランドです。 ライカのライバル機種で、先進性ではこちらの方が上でしたが、売れ行きでは負けてしまいました。ニコンSタイプの原型です。コピー機にはソ連のキエフなどがあります。 レンズのマウントはバヨネット方式の『コンタックス・マウント』です。基本的にはニコンマウントとは同じはずなのですが、少しのずれがあるようです。 | J | |
コンテッサ | CONTESSA | ツァイス・イコン ZEISS IKON | ドイツ | テッサー・ノバー | 135 | 24*36 | ツァイスの35mmスプリングカメラの最高級ブランドです。露出計内蔵、距離計連動と最高のスペックを誇ります。 レチナのライバルでしたが、売り上げ的にはレチナに勝てませんでした。 | W | |
コンティナ | CONTINA | ツァイス・イコン ZEISS IKON | ドイツ | テッサー | 135 | 24*36 | コンテッサよりあとのカメラで普通の二重像合致方式距離計を載せたスプリングカメラです。個性が消えたともいえるでしょうね。 | ||
カルム | CRLM | 日本光機 | 日本 | カルム | 120 | 6*6 | 戦後のスプリングカメラ全盛時代に乱立した物も一つです。輸出を中心に作られたものが多いです。 | J | |
ダイドー シックス | DAIDO 6 | 大同精工 | 日本 | ダイドー | 120 | 6*6 | 戦後のスプリングカメラ全盛時代に乱立した物も一つです。輸出を中心に作られたものが多いです。 | J | |
デ ジュール | DeJUR | DeJur | ドイツ | カタ | 135 | 24*36 | 多分、距離計を作っているメーカーと同じだと思います。簡単な35mmカメラです。巻上げがレバーでも無しクランクのような変わった形です。 | ||
ダイアックス | DIAX | ドイツ | 135 | 24*36 | ドイツのコンパクト35mm距離計連動型カメラです。日本には輸入されていなかったようです。 | ||||
ドリーナ | DOLLINA | CERTO | ドイツ | クセナー50mm2.8 | 135 | 24*36 | セルトの35mmスプリングカメラですが距離計のダイアルがカメラの横に突き出している独特のスタイルです。1939年ごろ、コンパー1/300 | ||
ドリュー | DORYU | ドリュー | 日本 | 16mm | ピストル型をした独特な16mmカメラです。フラッシュもマグネシウム弾をピストルの上部に装填して発火させると言う遊び心満点のものです。数が出なかったのか市場にはほとんど出てきません。 | ||||
デュオ 6−20 | DOU-SIX-20 | コダック KODAK | アメリカ | 620 | 6*6/6*4.5 | USAコダックの6*6スプリングカメラ 620フィルム仕様のためそのままでは使えません。120フィルムを巻きなおせば使えます。 | |||
ドリナ フレックス | DRINA FLEX | 東京光機 | 日本 | ドリマー | 120 | 6*6 | 戦後日本の復興期(1945〜)に作られ、輸出もされた二眼レフの一台です。町工場で作られたため、実態の良くわからない物もあります。ほとんどのメーカーは二眼レフの時代から35mmに移行する頃(1960年代)に消えてゆきました。このブランドもその一つです。 前玉回転式の普及機です。 | J | |
デュアフレックス | DUAFLEX | KODAK コダック | アメリカ | 620 | 6*6 | コダックの二眼レフで当然のように620フィルムを使わなくてはなりません。性能から言っても実用品ではありません。 | |||
ダースト 66 | DURST 66 | DURST | イタリア | DUPLON80mm | 6*6 | 6*6の入門用カメラと言うことは分かりますが、120か620か分かりません。ダーストも引伸機などの会社かどうかも分かりません。 | |||
ダースト オートマティカ | DURST AUTOMATICA | DURST | イタリア | ダースト・ラディオナール | 135 | 24*36 | イタリア製の35mmカメラですがレンズはドイツ、シュナイダーのものが使われています。レバー巻上げなどの仕上げはもうひとつです。ただ、レンズがラディオナールなのでそれなりに写るはずです。 | ||
ダイアナ | DYANA | アメリカ | 120−135 | おもちゃカメラの代表選手です。いろいろなサイズのものがあり結構たくさん使われたようです。日本のフジペット程度のものばかりです。 | |||||
エブナー | EBNER | EBNER | アメリカ | エブナー105mm4.5 | 6*9 | レコードプレーヤーを作っていたメーカーのようです。シャッターも1〜1/250までありますから中級機だと思います。フィルムか不明です、120か620 | |||
エディネックス | EDINEX | WIRGIN | ドイツ | エディナー | 135 | 24*36 | 大衆機の35mmカメラです。一応プロンターシャッターが使われていますから完全なカメラだと思われます。 | ||
エルボー フレックス | ELBOW FLEX | エルボー商会 | 日本 | 120 | 6*6 | 戦後日本の復興期(1945〜)に作られ、輸出もされた二眼レフの一台です。町工場で作られたため、実態の良くわからない物もあります。ほとんどのメーカーは二眼レフの時代から35mmに移行する頃(1960年代)に消えてゆきました。このブランドもその一つです。 | J | ||
エレガ 35 | ELEGA 35 | 日東写真用品 | 日本 | 135 | 24*36 | 戦後の35mmレンズシャッターカメラ輸出全盛時代に作られたもので、ロータリー式シャッターを持つ国産では珍しいものです。 | |||
エレガ フレックス | ELEGA FLEX | 日東写真用品 | 日本 | 120 | 6*6 | 戦後日本の復興期(1945〜)に作られ、輸出もされた二眼レフの一台です。町工場で作られたため、実態の良くわからない物もあります。ほとんどのメーカーは二眼レフの時代から35mmに移行する頃(1960年代)に消えてゆきました。このブランドもその一つです。 | J | ||
エリザ フレックス | ELIZA FLEX | 銀鈴光機 | 日本 | 120 | 6*6 | 戦後日本の復興期(1945〜)に作られ、輸出もされた二眼レフの一台です。町工場で作られたため、実態の良くわからない物もあります。ほとんどのメーカーは二眼レフの時代から35mmに移行する頃(1960年代)に消えてゆきました。このブランドもその一つです。 前玉回転の普及機です。 | J | ||
エミー | EMY K35 | 大城光学 | 日本 | フジヤマ エミネンタ | 135 | 24*36 | 戦後の35mmレンズシャッターカメラ輸出全盛時代に作られたもので、まさに輸出用にレンズ名もMADE IN JAPANを売り込んでいます。このメーカーも浜松の東郷堂同様地方都市伊東にありました。 | ||
エンサイン 820 | ENSIGN | ロス・エンサイン | 英国 | ロス・エクスプレス…エンサー | 120 | 6*9/6*6 | エンサイン社の高級6*9スプリングカメラです。サイズ切り替えのマスクはカメラに内蔵されていますから、中古でもマスクがなくなっていることはありません。ロス・エクスプレスは切れのよさで定評があります。このカメラを持つならこのレンズが欲しいものです。英国では最高のものです。 | ||
エンサイン 16−20 | ENSIGN 16−20 | ロス・エンサイン | 英国 | ロス・エクスプレス…エンサー | 120 | 6*6 | エンサイン社の6*6スプリングカメラでロス・エクスプレスがついたものが高級バージョンです。 | ||
エンサイン グレイハゥンド | ENSIGN GRAYHAUND | ロス・エンサイン | 英国 | 120 | 6*9 | 1930年代前半のスプリングカメラでレリーズでシャッターを切る時代のものです。実用性とかではなく時代物として貴重なものでしょうね。 | |||
エンサイン レンジャー | ENSIGN RANGER | ロス・エンサイン | 英国 | エンサー105mm6.3 | 120 | 6*6 | エンサイン社の6*9スプリングカメラです。820に比べ普及機に作られています。 | ||
エルコナ | ERCONA | 東ドイツ・ツァイス | 東ドイツ | テッサー | 120 | 6*9・6*6 | 東西分裂後に東ドイツで作られたイコンタで521/2などの外付け二重露光防止機能つきの機種などをこう呼びますが、設計も仕上げも全く同じものです。 | ||
フェニックス | FENIX | WARSAWSKIE | ポーランド | EUKTER45mm2.8 | 135 | 24*36 | 珍しいポーランド製の35mmカメラです。距離計も無しシャッターは1/10〜1/250の普及機です。シンクロX接点もついています。写り等は不明です。 | ||
ファースト シックス | FIRST 6 | 常盤精機 | 日本 | 120 | 6*6 | 戦後のスプリングカメラ全盛時代に乱立した物も一つです。輸出を中心に作られたものが多いです。 | J | ||
ファースト フレックス | FIRST FLEX | 常盤精機 | 日本 | 120 | 6*6 | 戦後日本の復興期(1945〜)に作られ、輸出もされた二眼レフの一台です。町工場で作られたため、実態の良くわからない物もあります。ほとんどのメーカーは二眼レフの時代から35mmに移行する頃(1960年代)に消えてゆきました。このブランドもその一つです。前玉回転の普及機です。 | J | ||
フレクサレット | FLEXARET | MEOPTA メオプタ | チェコスロバキア | T・U・V・W・X・Y・Z | ベラー/他 | 120 | 6*6 | 旧チェコスロバキアの東陣営最高の光学メーカーメオプタ社の二眼レフカメラです。 近年まで生産されていたので新しい型のものは程度のよいものが多いようです。35mmフィルムが使えるローライキンのような物もあります。信頼性の高いものです。 | |
フォクトレンダー | FOIGHTLANDER | メーカー名 | ドイツ | ヘリアー スコパー フォイター 等 | ー | ー | 世界最古の光学メーカーと言われています。戦前戦後に色んなタイプのカメラを作りました。会社消滅後、日本のコシナがブランド名を取得して同じ名前でカメラを出していますが、一応別物と考えてよいと思います。 | ||
フォートン | FORTON | フォートン FORTON | アメリカ | 828 | 25*25 | アメリカで訪問販売、カートリッジフィルム、無料プリントなどの営業方針で1960年代に販売された特殊なものですが、会社倒産後は資材の供給が無く使えなくなっています。 | |||
フォス フレックス | FOTH FLEX | FOTH フォス | 120 | 6*6 | フォーカルプレーンシャッター採用の変り種二眼レフですが、そのほかのところで特別なところのなおものです。希少価値はあるようです。 | ||||
フランク シックス | FRANK 6 | 東成光機 | 日本 | せりたー | 120 | 6*6 | ドイツにフランカーと言メーカーがありますがこれは関係ありません。戦後のスプリングカメラ時代に乱立したメーカーの一つです。 | J | |
フランカ デュアル | FRANKA DUAL | フランカ FRANKA | ドイツ | 120 | 6*6/6*4.5 | フランカの入門用の単速シャッター絞り三段のスプリングカメラです。ゾーンフォーカスになっていてかんっぜんに入門用ですがマスクによりフォーマットが変えられます。 | |||
フジカ シックス | FUJICA 6 | FUJI 富士フィルム | 日本 | 120 | 6*6 | 富士フィルムの6*6スプリングカメラで軍艦部分を少し丸めた形が印象的なものです。かなり高級品の部門に入りました。 | J | ||
フジペット 66 | FUJIPET | 富士フィルム | 日本 | メニスカス単眼 | 120 | 6*6 | 元祖フジペット…プラスチックボディのカメラでおもちゃに近いのですが、メニスカス単玉のレンズはかなりのもので、おもちゃとは違いきちんと写るものです。これを買ってもらって写真を始めた子供も多いでしょう。写真普及に関しての貢献度は大きなものです。 | ||
フジペット35 | FUJIPET 35 | 富士フィルム | 日本 | メニスカス単眼 | 135 | 24*36 | 富士フィルムが写真の普及のために送り出した、プラスチックボディの35mm低価格カメラです。今のレンズ月フィルムに近いものですが、簡単でそこそこ写ると言うので、写真入門や行楽のお供に使われました。今では、マニアの蒐集対象です | ||
フジタ シックス | FUJITA 6 | フジタ | 日本 | 120 | 6*6 | プロ・スタジオ用を意識した6*6一眼レフの高級品です。アメリカ・カリマー社へOEM輸出もされています。 | |||
フルビュー フレックス | FULLVUE | エンサイン ENSIGN | 英国 | 120 | 6*6 | エンサインの二眼レフですがセルフィックスなどと違いこちらはおもちゃに近い品物です。エンサインもフィルムメーカーですから、写真の普及とフィルム販売拡張の為にフジペット的なカメラも出したわけです。これはコダックやアグファなどのフィルムメーカにも共通する作戦です。 | |||
ゲルト フレックス | GELTO FLEX | 東亜光機 | 日本 | グリンメル | 120 | 6*6 | 戦後日本の復興期(1945〜)に作られ、輸出もされた二眼レフの一台です。町工場で作られたため、実態の良くわからない物もあります。ほとんどのメーカーは二眼レフの時代から35mmに移行する頃(1960年代)に消えてゆきました。このブランドもその一つです。1950年当時、これは明らかにドイツ製を意識したネーミングです。当時がやはりドイツ製が高級品として通っていました。 | J | |
ハリナ ロールズ | HARINA ROLLS | HARINA ハリナ | 香港 | 135 | 24*36 | 入門用の35mmカメラ。いかにも香港の安カメラと言う感じのものです。 | |||
ハリナ プレフェクト | HARINA PREFECT | HARINA ハリナ | 香港 | 6*6 | かなり簡単な構造の二眼レフのようです。日本人にとっては実用品ではなくコレクション用でしょうね。 | ||||
ホーク・アイ | HAWK-EYE | コダック KODAK | アメリカ | 620 | 6*9 | USAコダックの高性能スプリングカメラ 620フィルム仕様のためそのままでは使えません。120フィルムを巻きなおせば使えます。 | |||
インペリアル | HERCO IMPERIAL | ヘルコ HERCO | アメリカ | 620 | 6*6 | 典型的なアメリカのボックスカメラです。ベークライト製ボディに簡単なレンズとシャッターで押せば何とか写ると言うものです。暗ければフラッシュをたけばよいというアメリカ流です。 | |||
ハッセルブラッド | HESSELBLAD | ハッセルブラッド | ドイツ | 120 | 6*6 | 6*6一眼レフの王者といわれています。レンズシャッターフィルムパック交換式のプロ、高級アマチュア用のものです。ボディ自体にはさほどの機能が無いわけで、レンズやフィルムバックのバリエーションに富んでいます。 | |||
ホビ フレックス | HOBI FLEX | 東郷堂 | トリローザー | 120 | 6*6 | 戦後の一時期色々なカメラを生み出した豊橋の東郷堂の二眼レフの一つです。 | J | ||
ハニーウエル ペンタックス | HONEYWELL PENTAX | ハニーウエル+旭光学 | 日本 | タクマー | 135 | 24*36 | アサヒペンタックスがムービー機器メーカーのハニーウエル社向けにOEM生産したもので、ペンタックスのロゴの上にHONEYWELLの文字が入ります。 | ||
ホースマン プレス | HOUSEMAN PRESS | 東京光学 | 日本 | 120/他 | 6*9/他 | 日本発の本格的プレスカメラ・兼万能カメラとして出されたものです。スピグラやりん保父を意識して作られたものです。前後のアオリも効くスタイルで各分野で使われました。カム交換式距離計連動という機動性もありました。 | |||
イカレックス | ICAREX | ツァイス | ドイツ | テッサー他 | 135 | 24*36 | ツァイスの作った35mm一眼レフの一つです。中級機の位置づけで出されました。 | ||
イコフレックス | IKOFLEX | ツァイス・イコン ZEISS IKON | ドイツ | テッサー・ノバー | 120 | 6*6 | ツァイスの6*6二眼レフで戦前からローラーフレックスのライバルとして作られました。非常にがっちりとしたカメラで自動巻き止めやセルフコッキングの採用なども積極的に行った意欲的なものです。 | J L | |
イコネッテ | IKONETTE | ツァイス | ドイツ | フロンター80mm7 | 127 | 4*4 | 1920年代のスプリングカメラです。非常にシンプルなカメラの時代です。 | ||
イコンタ | IKONTA | ツァイス・イコン ZEISS IKON | ドイツ | テッサー・ノバー | 120・135・620・ | 6*9・6*6・6*4.5・4*4 | ツァイス・イコン社の代表的なブランドです。高級機種に使われました。基本的には中判のスプリングカメラです。 距離計の付いたものを『スーパー・イコンタ』と呼びます。 ツァイスのカメラの場合○○○/××と言う型式番号を使い××が2なら6*9、16なら6*6、24なら35mm、無しならセミ判となっています。 | J L | |
インスタマティク | INSTAMATIC | コダック | アメリカ | 126 | コダックがフィルム交換の簡略化を図って作ったカメラですが今ではフィルムの供給も無く使えないカメラになっています。ほとんどがフラッシュ装備が前提のアメリカ式のものです。国内もメーカーも追従した時代があります。 後年のAPSと同様です。 | ||||
イソカ フレックス | ISOCA FLEX | 磯川光機 | 日本 | イソコール | 120 | 6*6 | 戦後日本の復興期(1945〜)に作られ、輸出もされた二眼レフの一台です。町工場で作られたため、実態の良くわからない物もあります。ほとんどのメーカーは二眼レフの時代から35mmに移行する頃(1960年代)に消えてゆきました。このブランドもその一つです。 | J | |
イソレッテ | ISOLLETE/JSOLLETE | アグファ AGFA | ドイツ | l ll lll | アグナー・アポタール・ゾリナー | 120 | 6*6 | アグファ社の6*6スプリングカメラで比較的安く売られたのでたくさん出ています。ボディも張り革が早くからビニールになり、アメリカンスタイルで高級感には乏しいところがあります。高級レンズソリナーの付いたものは他社の高級ヒント同じレベルのものです。 | J |
ジュニアー | JUNIOR 620 | コダック KODAK | アメリカ | 620 | 6*9 | USAコダックの入門用スプリングカメラ 620フィルム仕様のためそのままでは使えません。120フィルムを巻きなおせば使えます。 | |||
カリマー シックス | KALIMAR | フジタ | 日本 | 120 | 6*6 | カリマー社のOEM製品として提供したもので、フジタシックスと同じものです。高級アマチュアとプロ用として定評のあるものです。 | |||
カードン | KARDON | アメリカ | コダック・エクター | 135 | 24*36 | 珍しいアメリカ製のライカコピー機です。詳細は分かりませんが全く見掛けはコピーですがコダックレンズにアーガスのような歯車があります。ボディは日本のOEM[か? | |||
カロ ワイド | KARO WIDE | コーワ | 日本 | 135 | 24*36 | レンズシャッターのワイド専用カメラとして人気のあったオリンパスワイドの対抗馬です。露出計を組み込んだモデルFも発売し、人気を集めたカメラです。 | |||
カロ フレックス | KARO FLEX | コーワ | 日本 | プロミナー | 120 | 6*6 | コーワの二眼レフで1950年ごろからの製品です。後にプロ志向のカメラメーカーに発展なする要素を含んだしっかりしたカメラです。 | J | |
カロマット 36 | KAROMAT 36 | ドイツ | クセナー | 135 | 24*36 | ドイツのコンパクト35mm距離計連動型カメラです。日本には輸入されていなかったようです。ありふれたデザインです。 | |||
キエフ | KIEV | キエフ | ソ連 ロシア | 1〜4 | 135 | 24*36 | コンタックスのデッドコピーとして誕生したカメラです。戦利品として接収した機械・設計図と技術者をキエフに運び生産開始したので、当初のものは部品一つに至るまでコンタックスそのものでした。金属製フォーカルプレーンなど設計は一流のものですが、光漏れが出ることがあるため、モルトの整備などに機を配る必要があります。 割安でコンタックスやニコンSのムードが楽しめます。 | ||
キエフ 60−88 | KIEV 60 | キエフ | ソ連 ロシア | 60・・88 | 120 | 6*6 | ソ連製の6*6一眼レフでいろんな型が作られています。最近では中古が流入しているようです。モルトの不調とかのトラブルが見られるようです。 | ||
キコ セミ | KIKO | 木川光学 | 日本 | 120 | 6*4.5 | 戦後のスプリングカメラ全盛時代に乱立した物も一つです。輸出を中心に作られたものが多いです。 | J | ||
キナックス | KINAX | フランス | 120 | 6*9 | 数少ないフランス製のスプリングカメラです。 | ||||
キンダー | KIN-DAR | KIN-DAR | アメリカ | カッサー | 135 | アメリカ製のステレオカメラですがレンズはドイツのSTEINHEILのカッサーを使っています。距離計連動の上級用です。1954年 | |||
キング・レギュラ・ジプシー | KING REGULA JIPSY | KINGREGULA | ドイツ | カッサー | 135 | 24*36 | ドイツの35mmカメラです。このメーカーは入門用のシンプルカメラも作っていましたが、これはカッサーレンズを搭載して中級を狙ったものと思われます。 | ||
コッホマン コレレ | KOCHMANN KORELLE | KORELLE | ドイツ | エノルダー | 120 | 6*6 | 非常にユニークな形のスプリングカメラです。平行に飛び出すレンズボードと一緒に前蓋もついて来る、他では見られないものです。独特のカメラを作るコレレらしいものです。 | W | |
シェブロン | KODAK CHEVRON | KODAK コダック | アメリカ | カリマー | 詳細はよく分かりませんがシャッター速度が1/600まであるところを見ると高級品化と思います。距離計連動真四角画面です。4*4あたりでしょうか? | ||||
ジェフィー | KODAK JEFFY | KODAK コダック | アメリカ | 620 | 6*9 | アメリカコダック社のスプリングカメラです。コダックらしく620フィルムです。飾り以外にはあえて使う事も無いでしょう。 | |||
コダック エクトラ | KODAK EKTRA | コダック | アメリカ | エクトラ50mm1.9 | 135 | 24*36 | なんともごつい35mmカメラです。歯車だらけダイアルだらけの奇妙なものです。詳細不明ながらレンズ交換も可能かと思われます。メダリストを思わせます。 | ||
フラッシュ バンタム | KODAK FLASH BANTAM | KODAK コダック | アメリカ | 828 | 28*40 | 今は無き828フィルムを使うスプリングカメラです。参考資料の項にある会社では作成しているようですが普通には入手できません。 | |||
ポニー | KODAK PONY | コダック KODAK | アメリカ | 135 | 24*36 | 米国コダックの35mm普及機です。アメリカンスタイルの単純なカメラですから、それなりの性能しかありません。 | |||
シグネット | KODAK SIGNET | コダック | アメリカ | エクター | 135 | 24*36 | コダックの35mm距離計連動コンパクト機です。レンズ、シャッター共にきちんとしたものを使った世界レベルの製品です。1950年代に売れていました。 | ||
コダック66 | KODAK 66 | コダック KODAK | 英国 | 1・2・3 | 120 | 6*6 | 英国コダック社が本国の620仕様に逆らって作った120のカメラです。基本性能はきちんと押さえた物です。見かけは多少アメリカ好みの安っぽいところがあります。 | L | |
コマ フレックス S | KOMA FLEX S | コーワ | 日本 | プロミナー | 127 | 4*4 | コーワのベスト判レンズシャッター一眼レフという珍しいものです。1962年当時に生産され輸出もされています。 | ||
コニ フレックス | KONI FLEX | 小西六 | 日本 | ヘキサノン | 120 | 6*6 | 小西六が送り出した高級二眼レフです。焦点の部を少し動かさないとシャッターが切れないような安全装置など、アイデアも詰め込み、定評のあるレンズと共に、今でも評価の高いものです。 | L | |
コニカ T U V | KONICA 1 2 3 | 小西六 | 日本 | 1〜3 | ヘキサノン | 135 | 24*36 | 戦前からの名門小西六写真工業の送り出した35mmカメラで、がっしりした作りと、独創性のあるレンズ脇のレバーでフィルムを巻くシステムを採用したりで人気があり、特徴のあるものです。中古市場ではマニアの間で高値で取り引きされているようです。 | |
コニレット | KONILET | 小西六 | 日本 | 135 | 24*36 | 小西六が送り出した入門用のスプリングカメラです。安っぽい感じはしますがフィルムメーカが出したものですからきちんと写真は取れるものです。。 | |||
コニオメガ | KONIOMEGA | コニカ | 日本+アメリカ | ヘキサノン | 120 | 6*9 | アメリカのプレスカメラ、オメガと共同開発したカメラです。マミヤプレスやホースマンプレスよりは小さく出来ているため、アメリカではアマチュアにもかなり使われたようです。 | ||
コニラピッド | KONIRAPID | 小西六 | 日本 | ヘキサー50mm3.5 | 135 | 24*36 | 小西六の距離計連動の35mmレンズシャッターカメラです。コニカlなどと違いエプロンの無いライカタイプのスタイルです。見かけはレンズ交換のコニカ35に似ています。 | ||
コロール 24 | KOROLL 24 | イタリア | 120 | 6*4.5 | 珍しいイタリア製の6*6カメラです。アルミむき出しという感じのカメラです。格付けは初級用というところです。イタリアと言うだけで珍しいカメラには入ります。 | ||||
コーワ シックス | KOWA 6 | コーワ | 日本 | コーワ | 120/220 | 6*6 | コーワの一眼レフ6*6カメラです。レンズシャッターを採用しています。高級アマチュアからプロ用を意識したカメラです。発売は1968年頃です。 | ||
ローレル フレックス | LAURELFLEX | 東京光学 | 日本 | シムラー | 120 | 6*6 | 東京光学の二眼レフですがこのブランドのは非常に少ないものです。マークはきちんと東京光学のものです。 | ||
リーダ フレックス | LEADA FLEX | 日本 | 120 | 6*6 | 戦後日本の復興期(1945〜)に作られ、輸出もされた二眼レフの一台です。町工場で作られたため、実態の良くわからない物もあります。ほとんどのメーカーは二眼レフの時代から35mmに移行する頃(1960年代)に消えてゆきました。このブランドもその一つです。 | J | |||
レニングラード | LENINGRAD | ロシア | ジュピター他 | 135 | 24*36 | ゼンマイ仕掛けで動く1956〜1968のものです。フォーカルプレーンで1/1000までの高級なスペックです。あまり見かけないカメラです。 | |||
レオタックス | LEOTAX | 日本 | ライカマウント | 135 | 24*36 | ライカコピー機の一つですが、丁寧に作られたカメラの完成度と社長の思い入れが有名なカメラです。スタイルは完全なコピー機です。 | |||
ライカ | LICA | ライツ | ドイツ | 1・2・3・M | 135 | 24*36 | 35mmカメラの本家本元。ライカ判と言う言葉さえあるカメラです。35mmカメラの王者の座を譲ることはありませんでした。 世界のレンズ交換式35mmカメラのほとんどはこのライカのまねから始まっています。 | ||
ロード | LOAD | チェコスロバキア | 135 | 24*36 | 同じ名前ですがチェコで作られた35mmカメラがあります。日本ではほとんどお目にかかることは無いと思います。レンズシャッターの大衆機です。 | ||||
ロード 35 | LOAD 35 | 岡谷光学 | 日本 | 1〜5 | ハイコール | 135 | 24*36 | コンパクトにがっちり作られたレンズシャッターの名機の一つです。時代背景から、フィルムを途中で切断現像するためのカッターが内蔵されているユニークなものでした。フィルムが貴重ならこそのアイデアです。地方の新聞記者などに使われたそうです。 | |
ロードックス | LORDOX | LEIDOLF | ドイツ | ロードン | 135 | 24*36 | 35mm大衆機と思われます。1952〜1957年製造とありますが詳細は不明です。 | ||
ライラ フレックス | LYRA FLEX | 富士光機 | 日本 | フジコー | 120 | 6*6 | 戦後日本の復興期(1945〜)に作られ、輸出もされた二眼レフの一台です。町工場で作られたため、実態の良くわからない物もあります。ほとんどのメーカーは二眼レフの時代から35mmに移行する頃(1960年代)に消えてゆきました。このブランドもその一つです。 | ||
ライラ シックス | LYRA 6 | 富士光機 | ライラ | 120 | 6*6 | 戦後のスプリングカメラ全盛時代に乱立した物も一つです。輸出を中心に作られたものが多いです。 |