![]() ![]() |
![]() |
ネガカラーの普及でアマチュアカメラマンの世界から、少し縁遠くなった、フィルターについて少し取り上げてみます。 詳しい解説はケンコー・マルミ両メーカーのHPに詳しく載っています。実に色々なものが作られています。 彼女をきれいに撮る『ソフトフォーカス』もやが掛かったように写す『フォギー』色々ありますよ。 以下は、使ってみては・・・と言うものです。これもシビアーな事言わなければ、オークションもので良いのではと思いますよ。常用のものはほとんど付けているでしょうから除きます。 |
![]() ![]() |
カラー・モノクロ兼用 各フィルターの表示は手元にある旧表示のものから、新表示のものまで混じっています。 |
偏光 PL | ご存知反射を殺すものです。露出倍数は効き方により変わり2〜4倍はあります。色的には中立と言うことになっています。使い方では次のNDの代用にもなります。 |
減光 ND | 普段は少しでも早いシャッターをと言うことが多いのですが、水の流れや人の流れを日中でも、動的にブレさせたいとき、ASA100ですと、f22に絞っても1/30位にしかなりません。こんな時絞りの代わりに暗くさせるグレーのフィルターです。一見、偏光のように見えます。ND4が1/4で2段ND8なら三段違いますから、昼日中にf22で1/4というシャッターが切れます。真昼でも水は流れ歩く人はぶれます。そして静止した部分は完全に停止します。 使い道は多くないですが、三脚持参の時お持ちになれば・・・ |
クロスカット | 太陽光線とか、街灯からすーっとビームが伸びている・・・そんな写真を撮りたい時はこれを掛ければ、出てくれます。どれほど出るかはレンズの焦点距離、絞りにより違います。自分のレンズで確かめないと・・・これはファインダーでは確認できません。出ることくらいの確認です。出す方向はカットの傾きで一応決められます。これも、風景用です。 |
ソフトフォーカス | 女の子を美しく撮る、スタンダードナンバーです。さほど強くは出ませんが、一応ムードのある写真にはなります。本格的なソフトフォーカスは要らないフィルターに整髪料を塗るとか、ストッキングをかぶせるとか・・・工夫してください。 |
フォギー | 朝もやが掛かったように、フレアーの出た絵が取れます。ただ、自然のもののように濃淡があるわけではなく、眠い感じになります。私は、これだけはもっていません。 |
モノクローム用 |
黄色 Y1・Y2 | 昔の定番フィルター。UVを掛けるようになる前は、フィルターと言えば黄色でした。オークションの二眼レフとかにくっついているのはほとんどY2です。 白黒では空は明るいので、真っ白になってしまいます。それを防いで、かすみも軽減して、コントラストもつける・・・まさに、万能ですね。 |
橙 YA | コントラストの強調とか、Yの働きを強く出したい時は、このオレンジを使うと良い。少し癖があるが、メリハリは付きます。 |
赤 R1・R2 | 普通に使っても、かなり感じの違う風景が写されます。本来は、赤外線フィルム用です。普通のフィルムでも、青空は黒くなります。空と雲を写すなら、コントラストが付きますよ。 バックの写真は赤のフィルターが掛かっています。 |
緑 X1 | 昔、ポートレートを撮る時、唇が白くなると、間延びした雰囲気になるので、補色の緑を掛けて黒くしようとしたものです。最近はあまり見かけない色です。 |
カラー用 |
薄青 MC82A | 朝日・夕日は肉眼で感じる以上に赤いものなのです。それを押さえて色調を整えるものです。 少し温かみがあって、ネガカラーなどの人物は欠けないほうが良い時もありますが、ポジでは必要な時もあります。 |
薄ピンク MC81A | 上同様、今度は曇りの日の光は想像以上に青いのです。それを打ち消して、寒い色の景色を正常にしようと言うものです。夕日補正よりも曇りの方が多いのでポジの方は使われた方が・・・と思います。那賀は、かなり補正してくれますから・・・ |
青 MC80 | 白熱灯の尾路温度はかなり低く、赤いものです。人間の目には易しいのですが、ポジカラーではかなり赤い発色になります。ストロボ無しの撮影に欲しいものです。 フィルムをタングステン用にすれば不要ですが・・・ |
便利はステップアップリング |
皆さんも一眼レフとかお持ちですと、レンズの口径がバラバラで、こんなにフィルター言われても・・・とお思いでしょう。 良いものがあるんです・・・各社で出ているステップアップリングと言うアダプターです。 超ワイドの場合二重になりますからケラレル場合がありますが、アップして使う分には大丈夫です。 おそらく、口径の一番大きなレンズはワイドズームという方が多いのではないかと思います。高いですが、その口径のフィルターを買えば、下のレンズにはアダプターで使えます。 各サイズ77mmあたりまでなら揃います。 詳しくは下記にあると思います。 |
ケンコーフィルターHP http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/index.html マルミフィルター HP http://www7.airnet.ne.jp/camera/marumi/ |