CAMERA


                                           用語辞典へ

 このテーマに関してどう展開してよいのか困っています。あまりにも多種多様なカメラが登場し消えて行き、又、現行機種として売られているからです。
 お勧めのカメラは、お気に召したカメラです。ほれ込んで買わないと、いくら能書きが良くても飽きてしまいます。嫁さん貰うのと同じです。自分がほれ込んでもらったら、不都合があっても諦められます。他人の勧めで買うと、腹が立ちます。
 ここでは何も推薦せずに、形からの違いとレトロカメラとかクラシックカメラとか言われるカメラに付いて少し解説しておきます。
   
フィルム・原版の違い
 大型(大版) これはプロ用のもので私達が使うことは無いでしょう。原版も4インチ×5インチが小さいものです。10センチ×13センチほどです。さらにその倍の大きさとかですから、本当に原版も大きいがカメラも馬鹿でかいものです。今でも、ポスター用の写真とかには使われています。
 中型(中版) こちらは、ブロニー版といわれるいわゆる66のフィルムを使うもので、プロの写真家からアマチュアまで使われています。同じフィルムで4.5×6・6×6・6×7・6×9と色んなサイズに使われています。カメラも35mmにくらべ、大きくなります。形は二眼レフ・レンジファインダー・一眼レフ・プレスカメラ・・・と多様です。4.5×6のセミ版というものには35mm一眼レフよりも軽く小さいものもあります。フィルムは6×6で12枚(120)が普通ですがその倍の24枚撮りのフィルム(220)の使えるものもあります。原版が大きいので35mmでは味わえない写真が取れるので、ファンも多いです。220の使えるものですと、枚数もそこそこ多いので、出かけるときにも使いよくなります。昔は蛇腹が付いて折りたたんで携帯に便利にしたもの(スプリングカメラ)があり、非常に良く使われたものです。
 オークションですとまあまあ安い値段でも出ています。一度使われてみるのも面白いと思います。クラシックカメラと呼ばれるものに多いものです。
 小型 これは非常に種類も出ている普通のカメラ(35mm)を指すことが多いです。今でも少し残っているAPSとかも小型を狙ったものです。大きなカメラでは不便だから・・・と言うことで色々作られた中で戦前のドイツ製ライカが映画フィルムを使う小型カメラの開発に成功、持ち運びに便利で良く写る・・・と、この規格のカメラが世界中で作られるようになりました。
 戦後の日本のカメラはこれのコピーを作ることからスタートし今のCANONはこれのコピーからのスタートです。
 古いカメラマンには35mmを『ライカ版』と呼ぶこともあります。これに対抗する同じくドイツのツァイスから「コンタックス」が出され日本のNIKONの原型になりました。

 
古いカメラについて     チェックポイントへ    購入ガイドへ
 
私は、戦後のカメラをクラシックカメラとか、レトロカメラと呼ぶのに抵抗があります。私が使ったカメラが博物館物のように言われることに抵抗があるのですね。例えば、NIKON Fはまだまだ現役で使われているのに、それよりあとのカメラが「レトロ」の冠を付けられているのですから・・
 私のホームページに使われている写真の何割かは昭和30年頃の二眼レフで撮っています。6×6の原版ですから、下手な35mmよりは良く写りますよ。これなんかは、二眼レフなのでクラシックだそうです。
 35mmでも「ライカ」になると、戦前のものが完動品で売られています。今でも、完全に修理するところがあるようです。戦前のもの、戦後でもスプリングカメラのように早く消えたものは、クラシックでよいと思うのですが、二眼レフなんてヤシカは随分後まで作っていましたからね、あまり進歩もしないままでしたよ。
 古いカメラについて、写真の仕上がりから見て、今のカメラとの違いは『色』でしょうね。カラーのない時代は白黒できちんとシャープな像が得られれば良いという設計でした。ところがカラーの時代になると、光の波長(色)の違いにより屈折率が違う、ということが問題になりました。つまり、少しにじんで来るということです。今のレンズは、それを補正し余分な光線をカットするものをレンズにコーティングしてあります。非球面レンズ使用なんてデジタルカメラのCMなんかにも言われていますが、ズームなんてややこしいものにはそのようなものまで動員しています。だから、発色は抜群によくなっています。
 本当に古いカメラは『白黒写真』で本領を発揮します。もし、古いカメラを見つけたら、ぜひ白黒フィルムで撮ってみてください。35mmはかなり古くてもシャッターをいちいちセットしなくても良い『セルフコッキング』なるものが付いていますが、スプリングカメラとか二眼レフとかはそれが付いているものはほとんどありません。せいぜい、ボタンを押してダイアルを廻すと一こま送れて止まる程度です。その前ですと『赤窓式』といって裏ブタの小さな赤い窓からフィルムの裏紙に印刷した番号を見ながら巻き上げるものですよ。ですから、今では忘れられた『二重撮り』が出来てしまうのです。撮り終わったらフィルムを巻くのか撮る直前にフィルムを巻くのか統一しておかないと駄目です。もちろん、この時代のカメラはピントも自分で合わせなくては駄目です。露出も自分で一回一回決めないと駄目です。
 すごく面倒ですよ。でも、昔は皆これをやったのです。写真が撮れるだけで大したものだったのです。カメラがあるだけでも大変なことだったのです。
 この、面倒さ、自分で何もかも決められる・・それが逆に魅力なのですね。今もカメラは腕も何もない、全部やってくれますから、創作意欲をそがれる面もあるんですね。
 オークションなら二眼レフで使えるものが6000円ほどで手に入ります。ちょいと遊んでみてはいかがですか?レンズにカビがなくて完動品なら一応使えますね。カメラ屋さんですと2万くらいは掛かりますかね。
 興味をもたれたら、遊んでみてください。TOPの伝言板からお問い合わせくだされば、分かる範囲でアドバイスさせていただきます。
       
中古購入チェックポイントへ      タイプ別購入ガイド