役立ち情報サイト

 クラシックカメラを調べる時に役立つサイトを載せてありますが、内容に付いては確認取れていません。
 外国の資料が多いのですが、翻訳等は著作権の関係で出来ません。
 無数に近いサイトの中で、私が調べるのに使ったうちの幾つかです。他に役立ちサイトを知っておられる方はメールでも掲示板でも結構ですからお知らせください。
 記載されている主なものは国産二眼レフ(アイレスフレックス・オリンパス・リコー・ヤシカ・などほとんど)、ツァイス イコン テッサー搭載機(イコンタ・イコフレックス・コンテッサ・コンテッサネッテなど)ネッター、ローライフレックス・コード、コダックレチナ、フォクトレンダー(ベッサ・ペルケオ等)、バルダ(バルダックス・バルディネッテ等)、フランカ(セルフィックス・ソルディダ等)、各社各様のものが網羅されています。お探しのものがあるでしょうか・・・・      
 
 リンク先が新しいページで開くように統一しました。(09/07/16)

中身 URL コメント
二眼レフ総合
   サイト
http://www.tlr66.com/ 二眼レフについて詳しく写真入で集められています。
国産スプリングカメラ図鑑 残念ながらプロバイダーのサービスが止まりました 国産蛇腹カメラが写真入で集められています。
ツァイス120カメラ一覧 提供が止まりました 提供が止まりました
ツァイス二眼・一眼レフ一覧・テッサー一覧 提供が止まりました 提供が止まりました
ツァイス35mmカメラ一覧 提供が止まりました 提供が止まりました
シュナイダー・レンズ
製造年表
http://www.schneideroptics.com/info/age_of_lenses/ 各社のカメラ共通でシュナイダーレンズの製造年が分かります。(英文)
ローライ図鑑 http://www.mediajoy.com/en/cla_came/r_history/index.html ローライフレックス・ローライコードの写真入解説(英文)
ローライの歴史(識別) http://www.siufai.dds.nl/Rollei_History.htm ローライの歴史と、製造番号での識別の出来る便利なものです。(英文)
ローライ
 シリアル番号・型式確定
http://www.rolleiclub.com/cameras/tlr/info/serial_numbers.shtml ローライフレックスのボディ番号シリアル番号で詳しい型式を調べられます(英文)
ローライ  シリアル番号
 製造年とフード型式
http://www.rolleirepairs.com/models.htm ローライフレックスのボディ番号から型式とフードの型式が分かります。
 他にもローライ関連のデータが一杯リンクされています。  (英文)
コダック・レチナ一覧 http://www.wctatel.net/web/crye/retina.htm レチナシリーズ各種の一覧表(英文)
カメラコレクション
 図鑑1
http://www.amdmacpherson.com/classiccameras/index.html かなり充実した各種クラシックカメラのコレクションと解説(英文)
Classic Camera Profiles
クラシックカメラのデータ集
http://www.cameraquest.com/classics.htm クラシックカメラからレンズまでの解説やデータが豊富に掲載されたものです。古いニッコールレンズについてかなり網羅されていますから貴重かもしれません (英文)
大判カメラ用
 レンズデータ集 1
http://graflex.org/lenses/lens-spec.html 大判カメラ用のレンズの諸元が集められています。普通に手に入るレンズは殆んど網羅されていると思います、 (英文)
大判カメラ用
 レンズデータ集 2
http://brucebarrett.com/large_format/LF_Lens_Coverage.html 大判カメラ用のレンズの諸元表です。
   (英文)
メオプタ・公式サイト カメラの部門が消えました)
スプリングカメラの薦め http://www.cleanimages.com/Article-MediumFormatInYourPocket.asp スプリングカメラのランクの見分け方がレンズの種類で分かります。(英文)
黎明期の35mmカメラ http://corsopolaris.net/supercameras/early/early_135.html 1912年George.P.Smithがシネフィルムで34*36のカメラを作ってから1923年のライカ0型の発売、1932年のライカll型ま黎明期の35mmカメラについて書かれています。(英語)
全ニッコール・F ボディ 適合表 http://nikonfan.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-97b4.html 個人の方のブログですが。ここからFマウントニッコールとFシリーズの適合に関する一覧表にリンクが貼られています。
NIKON  サポート http://www.nikon.co.jp/products/index.htm ニコンのサポートページです。
修理から取扱説明書購入までここで扱っています。
NIKONの歴史 http://www.nikon.co.jp/profile/history/index.htm ニコンカメラの歴史などの公式サイトです。
以前の物に比べるとずいぶん簡略化されてしまいました。
キャノンの歴史 http://web.canon.jp/Camera-muse/ キャノンの公式ページで歴代キャノンの製品が載っています。
RICOHの歴代カメラ http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/index.html リコーの歴代カメラについての公式サイトです。輸出用の型番まで網羅しています。
オリンパスの歴史 http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/ オリンパスの歴代のカメラについての公式サイトです。それほど詳しいものではありませんが概要は載せられています。
コダック・カメラ
  生産年表
http://www.nwmangum.com/Kodak/aa13.html コダック社のカメラ全般の生産年度をまとめた年表です。ほとんど全部のカメラが網羅されているようです。当時の値段もありますが貨幣価値変動を考えないと単純比較は出来ません。
グラフレックス
 公式ページ
http://graflex.org/ グラフレックスの公式ページ。
スピグラをはじめ各カメラについての歴史やQ&Aもあります。  (英文)
アグフア・アンスコ
 カメラ解説
http://www.ph.utexas.edu/~yue/misc/AnscAgfa.html#SpeedexR ドイツアグフア社はOEMでアメリカ・アンスコ社に色んなカメラを供給しました。アンスコのものの資料が見つかりにくいですがここで探せば見つかるかもしれません。 (英文)
M型ライカ 中古
  購入ガイド
http://www.cameraquest.com/mguide.htm#M2's M型ライカの中古品を購入する際の注意などを各型ごとに解説してあります。購入時でなくとも参考になると思います。 (英文)
Dr.マスダの写真レンズ教室 http://homepage2.nifty.com/MINOX/contents4.htm 単玉から出発した写真用レンズの発展を図入りで解説したページです。
各種カメラ資料 トップページ http://www.m-camera.com/

  中判カメラレンズデータ http://www.m-camera.com/lensdata.html
各種のデータがまとまったHPです。(マツバラ光機)
プレス・ビューカメラのレンズのデータは下の段のアドレスから入れます (日本語)
ケンコーフィルター公式サイト http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/index.html ケンコーフィルターの解説・露出倍数とともに通信販売もあり。
マルミフィルターのサイト http://www7.airnet.ne.jp/camera/marumi/ マルミフィルターの解説・露出倍数とともに通信販売あり
フジフィルム
公式ガイド
http://fujifilm.jp/personal/film/index.html フジフィルムの公式ページのうちで写真用フィルムページです。詳しいデータもダウンできます。
コダックフィルム
公式ガイド
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/pro_product.shtml コダックの公式ページのうちでプロフェッショナル部門のフィルムのページです。
コニカフィルム
公式ガイド
http://konicaminolta.jp/products/consumer/film/lineup/index.html コニカミノルタの公式ページのうち写真用フィルム一覧のページです。
セコニック http://www.sekonic.co.jp/seihin/meter/phtmtrindex.htm 露出計の専門メーカーセコニックの公式HPです。古い型の取り説も入手できます。
スリック 三脚 http://www.slik.co.jp/products.html SLICK
 国産三脚では歴史と品質では定評のあるメーカー 今はケンコーの傘下
ベルボン 三脚 http://www.velbon.com/jp/catalog/products.html Velbon
 品揃えではスリックより多いのではないでしょうか? 国産三脚の片方の雄
ハクバ 三脚・写真用品 https://www.hakubaphoto.jp/ HAKUBA
 三脚では高級品扱いはされにくいが、他の写真用品やLOWEPROのバックで有名
エツミ 三脚・写真用品 http://www.etsumi.co.jp/catalogue/index.html ETSUMI
 細かい撮影用品では色々作っている方です。
浅沼商会 
  KING写真用品
http://www.asanuma.gr.jp/ キング写真用品
 古くからの写真用品メーカーで黒い現像タンクは半世紀を越えるヒット商品です
FILM for CLASSICS

特殊サイズフィルム販売

http://www.filmforclassics.com/ クラシックカメラ用のフィルムをコダックの感剤を切って作り販売しています。アメリカになりますがレモン社よりサイズは豊富なようです。  (英文)
写真用電池通販 http://www.photobattery.com/ PhotoBattery.com
 アメリカの電池専門通販会社
 カメラやフラッシュ用の電池で日本では手に入らないものもここでなら手に入ります。
 但し、水銀電池はもうありません。
被写界深度計算表 http://shinddns.dip.jp/depth.php 各焦点距離のレンズの被写界深度を、対象までの距離とレンズの長さを入力すると計算してくれる便利なものです。(OGATAさん)
レンズ画角対照計算表 http://www.okayan.jp/focal-length-calc.html フィルムのフォーマットの間でどの焦点距離の画角に当たるのか計算してくれ、ついでに同じ被写界深度になる絞りも示してくれます。一般的な35mmと比較すると中判カメラなどでは分かりよくなります。(Okayanさん)
フィルムの規格の一覧 http://en.wikipedia.org/wiki/Film_format フィルムの規格に関するWIKIPADIAのページです。(英文)以前のリンクは消えました
廃止されたフィルムの規格 http://www.geocities.jp/je2luz/filmformat01.htm コダックが発売した物で廃止されたロールフィルムの一覧です
印画紙の寸法 http://vicdiy.com/sub_index/number_data/paper_book.html 印画紙のサイズの一覧表です。単位はmmです。
フラッシュバルブ
 規格表
http://www.dhios.co.uk/archives/flashbulbs/Bulbs1.htm シルバニア・GEなどのフラッシュバルブの規格表です。ガイドナンバーはオープンフラッシュASA100です。1/30で6掛け1/60で半分が目安かと思います。詳細のリンクは壊れているようです。(英文)
シャッターの寸法表 http://www.geocities.jp/je2luz/shuttersize.html コンパーとプロンターのサイズ表です
00番0番などになってからのシャッターはこの規格に基づいています。
カラート距離計調整法 http://www.geocities.jp/je2luz/kyorikeiawase1.htm スピグラなどに搭載されているカラート距離計の調整法です。
旧タイプのもので解説してありますが基本は皆同じです。(日本語)
大型カメラ用品
 マツバラ光機
http://www.m-camera.com/ リンホフ・トヨをはじめとする大型カメラの特殊パーツも販売しています。
MAP CAMERA
 TOYOの部
http://www.mapcamera.com/sho/index.php?category_id=accessory マップカメラの中でトヨビュー及びトヨが作っている大型用品のページ直結です。
サカイ・マシン・ツール
 TOYO VUE FIELD 製造元
http://www.toyoview.co.jp/sub13.html トヨビュー・トヨフィールドの現在の製造元
 カメラ本体、レンズボード、付属品一式を扱っています。
レストア大作戦
修理実技資料
http://homepage1.nifty.com/fukucame/koda.htm クラシックカメラの修理について項目別に整理されています。一番下からはカメラのリストに入れ、そこにはカメラに応じた方法が図解で載せられています。(日本語)
カメラの分解修理図解 http://daniel.mitchell.name/cameras/index.html クラシックカメラとレンズシャッターの分解修理を写真入で解説しています。他の人のページもリンクしています。(英文)
カメラ修理用品 販売 http://www.japan-hobby-tool.com/camera/index.html ジャパン・ホビー・ツール社
 カメラオープンナー・カニ目レンチ・モルトなどの通販をやっています。
カメラ修理用品 販売 http://www.horizon-one.co.jp/camera/index.html ホライズン エンタープライズ
 上の会社と若干の扱い品目などの違いがありますから、使い分けると便利かも・・・
修理屋さんのネット1
http://www.hir-net.com/link/photo/repair.html クラシックカメラの修理屋さんのHPが集められています。ただし、推薦というわけではありません。ご依頼はご自分の判断でお願いいたします。
修理屋さんのネット 2 http://www3.pf-x.net/~russia/repair.htm カメラの修理屋さんの住所、連絡先のリストです。上のものと重複した物もあります。
 ご依頼は自己判断で必ず見積もりを取ってからにしてください。
USPS
アメリカ郵便小包
 料金表
http://www.geocities.jp/je2luz/usps-07.htm  オークションなどでよく使うアメリカ発の小包料金表です。07年3月に改定されたものです。日本語に翻訳してあります。
写真用語辞典 http://www.geocities.jp/je2luz/dictionary01.htm 当サイト内の用語辞典です。カメラの名前は下の辞典になります。
カメラ名前辞典上巻
     
ア〜ト
     
全346
http://www.geocities.jp/je2luz/namedicja01.htm 当サイト内のカメラの名前の辞典です。内外のクラシック系のカメラ名を集めています。
ア行〜タ行を納めています。
カメラ名前辞典下巻
     
ナ〜ワ
http://www.geocities.jp/je2luz/namedicja02.htm カメラ名辞典の下巻です。
ナ行〜ワ行を納めています。
カメラ名前辞典ABC順
     A〜L
http://www.geocities.jp/je2luz/namedicabc02.htm カメラ名辞典をABC順に並べ替えてあります。A〜Lまで
カメラ名前辞典ABC順
     M〜Z
http://www.geocities.jp/je2luz/namedicabc022.htm カメラ名辞典をABC順に並べ替えてあります。 M〜Z

 便利なサイトをご存知の方や分からないカメラのある方はこちらにメールください。   

JE2LUZのブログ楽天
熊野の写真   日本アマチュア無線連盟 LUZの
クラシックカメラ
掲示板・質問箱
熊野の