グラフレックス
4×5シートホルダー
フィルム装填方法
スピグラにかかわらず4×5(しのご)カメラを使うとフィルムはシート(カット)フィルムになります。
5枚とか6枚とかセットになっていて明るいところでもホルダーに入れられるものもありますがかなり高価です。
自分でセットしなければなりませんがばらばらで箱に入ったものの方が経済的です。
ホルダーは若干のデザインなどの違いはありますが構造は同じです。
ここではシートホルダー(カットフィルムホルダー)にフィルムを入れる方法を説明します。
![]() |
外観 一般的なフィデリティのホルダーです。 今は遮光板が入れられ、板の付け根が白くなっています。 この裏側は黒です。 人によりますが、たとえば未露光の時に白に決めてあれば、撮影が終わって遮光判を戻す時裏返して黒が出るようにします。そうすることによって露光済みと未露光の区別をします。これを確実にやらないとシートホルダーでは混乱して使い物になりません。 |
![]() |
引き板安全装置 AとBは不用意に引き板が抜けてこないようにする安全装置です。 Aの時は当然引き板は抜けません。Bの状態で抜くことが可能です。 これもきちんと掛ける習慣をつけないと思わぬトラブルを起こします。 |
![]() |
装填準備 フィルムを装填する前に明るい状態できちんと準備をします。 引き板も未露光の状態が分かる方に差し替えておきます。 引き板を少し引っ張り出すと右側の枠Cが開きます。 4・5cm引っ張り出した状態のこの状態で準備完了です。 詰めようとするホルダーすべてを準備しておきます。これから先は暗闇ですから。 |
![]() |
シートフィルムの裏表 シートフィルムには裏表とフィルムの種類を識別鶴ためにノッチが切ってあります。 Dがそれです。 これが右下になるように持つと乳剤面が手前(レンズ方向)を向きます。 作業方向が上下になる方も相対的に同じ向きになるように持ちます。 作業は手袋をしたほうが、指紋をつけないので安全でしょう。 手袋をすると指の感覚が鈍るのでやりにくいのですが慣れれば大丈夫でしょう。 手袋は洗って、よくはたいてほこりの無い状態にしてください。隅っこの指紋より真ん中のほこりの方が怖いです。 |
![]() |
フィルムの挿入 フィルムは10*12ほどの大きさですが、結構腰があるので取り扱いはらくだと思います。 ホルダーのEの部分から右側は写真で分かるように縁が切り取ってあって広くなっています。 この部分からフィルムの左端を差し込むとガイドレールに沿ってすっと押し込めます。 Eの部分に左手の指を添えると簡単に入ると思いますが、明るいとこで目をつぶっての練習を十分してから本物のフィルムに取り掛かるほうが良いでしょう。 |
![]() |
作業完了 きちんとフィルムが納まったら蓋を閉めます。 その前にEの部分を触ってフィルムが所定の位置に納まっていることを確認してください。 遮光判を赤い矢印の方向に閉める時に右手で写真の親指のように右の枠を押さえながら行います。 この枠は引き板によって押さえられているだけでフリーですから、きちんと抑えて戻さないと、電気をつけたらホルダーのお尻が開いていた・・・なんて悲劇が起きます。 電気をつける前に、残りのカットフィルムがきちんともとの箱に入っているか。ホルダーの蓋は所定の位置にあるかを必ずもう一度確かめてください。 引き板のロックはABは明るいところできちんとかけておいてください。 このロックがなくなっているほろだーも結構多いですから、輪ゴムを使うなどして対策したほうが良いでしょう。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |