現像タンクの使い方
キング・ベルト式
120・135共通

 このキングの黒い現像タンクは古くからありいまだに現役と言う定番中の定番です。
 ベルト式は両端に突起があってフィルムが密着してしまわないように工夫したベルトの間にフィルムを巻き込むもので、指で触る部分がベルトになるので初心者でも作業がしよいものです。
 現像作業での障害の少なさではノーベルト式が良いといわれながら、どうやらベルト式を使う人が多いようです。
 キングのタンクは攪拌用心棒の中心に液温計が入りますから温度は測れます。ただし、熱伝導が低いので液温変化はステンレスのものほどありません。適温の水を用意してつけておくのが良いかと思います。
 下の写真は120用のを使っていますが、作業は135用もベルト、フィルムの長さが違うくらいで同じです。

 準備

 蓋・本体・リールは分かりよい配置で落とさないような場所に置きます。心棒はタンクの中に入れ転がらないようにしてください。
 フィルムは裏紙から取り外して巻き込みに入るほうが楽です。

 一旦作業に入ると今のフィルムでは安全光は使えませんから、物の配置はいつも一定にして、手探りでもすぐにつかめるようにしてください。
 ベルトは完全に乾いたものを用意してください。
 巻き始め

 ベルトを軸の留め金にかけて一回転ほど巻きつけたところにフィルムを挟み込んで巻き始めます。
 フィルム自体は固定されていませんから、最初ははさんだところを押さえて巻きつけ始めます。一回回るまでに固定されます。
 巻きつけ

 スタートしたらベルトを巻くにつれてフィルムも巻きつけて行きます。
 この時の注意はきつく巻かないことです。きつく巻きつけるとベルトの突起がフィルムに触る位置が固定されてしまいし。現像の障害がおきます。
 右手がバックする時は左手の指でベルトを押さえて締まらないようにします。巻きつけるときにも右手を引っ張る用にではなく逆に後ろに押し付けながらまく感覚で丁度良くなります。
 巻き具合は指で確かめられますし、ゆすってゆらゆら空く感じになれば上出来です。
 心棒をはめる

 キングの攪拌棒は外して作業しますから、巻き終わったらはめ込みます。
 リールには上下がありますから、明るいところで確かめて覚えてください。
 これは液の流れの方向とか複数本数積み重ねるタンクのためかと思います。
 タンクに納める

 タンクにリールを入れますが、心棒によっては簡単に抜けてしまうものがあります。
 リールの方を持ってタンクに入れに行くと、すとんと抜け落ちて暗闇のかなたに転がって行きます。大変なことです。心棒がなければ蓋を済めても光は止まりませんから、探すのが大変です。
 自分のタンクの心棒は少しでもゆるい時は心棒の天辺をつまんで運んでください。
 完成

 蓋を閉めれば完成です。
 蓋を閉める前に指でなぞってリールがちゃんとタンクに入っていることを確かめてください。
 蓋を閉めれば後は明るいところでの作業になりますが、タンクの隣にリールが座っていたのでは一巻の終わりです。

 攪拌
 キングのタンクにはリールを回転させる攪拌棒があります。
 蓋は漏斗になっていて液がスムーズに入るように工夫されています。
 攪拌は心棒を静かに回し、時にはカタカタとゆすります。最初はこのカタカタで気泡を取り除きます。
 攪拌回数は他のタンクとほぼ同じで、最初に少し丁寧にやってあとは2分に一回クルクル・カタカタで良いようです。
他のタンク使用法  LPL35mm用   LPL120用  
パターソン    キングノーベルト35mm

  現像タンク一覧へ