現像タンクの使い方
LPL・135・35mm用
LPLのステンレス現像タンクは使用者の非常に多いものです。
リールはステンレスの針金をらせん状に巻いたものです。溝は両溝になります。
完全密閉型になるので温度を保つ時に水(お湯)に浸けよいものです。ただし、内部の温度は測れませんから。現像液著同じ温度の物を作って保温することになります。基本的には120用と同じです。
![]() |
準備 蓋・本体・リールは分かりよい配置で落とさないような場所に置きます。 パトローネを開けるなら開ける道具を用意します。 最後の部分を切り落とすのにはさみを用意します。 一旦作業に入ると今のフィルムでは安全光は使えませんから、物の配置はいつも一定にして、手探りでもすぐにつかめるようにしてください。 蓋はステンレスのものでも取り扱いは同じです。 フィルムの先端を残して巻き戻してあるときはそのままで引っ張り出して、パトローネぎりぎりで切り離してもいいです。 ごり義理できらないと最後の画面に乾燥の時のクリップがかかる時があります。 |
|
![]() |
スタート リールの巻き込み方向は明るい時に確認しておきましょう。 フィルムの先端のパーフォレーションを中心部分の引っ掛け突起にかけます。 この段階でフィルムがガイドの溝にはまっていることが大切です。 巻き始めるとすぐに嵌っているかどうは分かります。嵌っていないときれいな円形にはなりません。駄目な時はやり直します。 先端部分は写真に関係ないので指で触っても結構です。 この作業に掛かる前には手を洗って乾かして置いてください。脂があると指紋などのトラブルを起こす可能性が強くなりますし、濡れていると作業はしにくいです。 もちろん、リールも乾かしてください。タンクは湿っているくらいは平気です。 |
|
![]() |
巻き込み フィルムを巻き込むときは針金部分よりフィルムの方が広いのですから、そのまま巻こうとしても入ってくれません。写真のように少しつぶしてかまぼこ状にするとスムーズに入ってくれます。 巻き込むときに、巻いてない側のフィルムを右手で支えているとよじれなくていいのですが、どうぢても支えなくてはならないこともありません。よじれたらあわてずにほぐせばいいのです。 |
|
![]() |
タンクに入れる 36枚撮りですとリール一杯まであります。 長巻をきったものを現像する時は、パトローネから出ていたリーダー部分を切り落とした方が良いと思います。先端から4コマくらいは切れますから、少し長いのがあっても大丈夫かと思います。 巻き込みの途中でも。巻いたフィルムを軽く指で触れてきちんと円形になっているかを確かめてください。乳剤部分を内側に、つまり、フィルムの巻いてある通りのカール方向にまいているときは、外側は少々触っても問題ありません。 |
|
![]() |
完成 蓋を閉めれば完成です。 蓋を閉める前に指でなぞってリールがちゃんとタンクに入っていることを確かめてください。 蓋を閉めれば後は明るいところでの作業になりますが、タンクの隣にリールが座っていたのでは一巻の終わりです。 攪拌 このタンクには攪拌棒がありませんから、タンク全体をひっくり返したりゆすったりして液を動かします。 この攪拌には諸説色々ありますが、あまり熱心にやるとパーフォレーションの近くの現像が進みすぎる障害が出るそうです。最初に液をいきわたらせるために4・5回そっとひっくり返し、トントン叩いて気泡を取ったら、あとは2分に一回ちょいとひっくり返す程度のほうが良いようです。 定着はそこまで気を使わなくて良いでしょう。 |
|
他のタンク使用法 パターソン LPL120用 |
|