35mmフォーカルプレーンカメラ
35mmカメラの中で、レンズ交換を簡単にするため、カメラのボディの中に二枚の幕を取り付け、高速で走らせて前の幕と後の幕の時間差で速度を決める、フォーカルプレーンシャッターを取り付けたもので、レンズシャッターに比べかなり高価なカメラになる。
この形式にはドイツの二つの名機、『ライカ』のコピーから始まったものと『コンタックス』から始まったものがある。世界中でほとんどライカのコピーが作られる中で、日本光学が日本のコンタックスを目指してコンタックスのコピー『NIKON』を製作した。当初から、こぴーであっても少し独自性を持たせたものとなっていた。
一方、ライカコピー陣営ではキャノンを筆頭に多くのメーカーが競い合った。
レンズの供給量では本家のライカのレンズを始め、圧倒的にライカマウントが優勢であったが、ニコンは戦時中も休まず作り続けたレンズ技術で『NIKKOR』を開発、自社のNIKON Sシリーズにレンズ不足を起こさせないことに成功した。又、NIKKORは他社のカメラにも供給され、ライカマウントのレンズも出し、レンズメーカーとしての強さを発揮し、NIKONボディユーザー以外にもニッコールファンを作り出していった。
一方の陣営ではライカコピーで横並びであったが、改良を重ねるうちに、CANONは独自性を出して行った。それとともにCANONは一方の雄としての地位を築いて行った。
注意 この式のカメラの場合、シャッター幕がゴム引きの絹とかですので、ゴムの硬化や、動かさないままの巻き癖でシャッターが波打ったり、しわだらけというものがあります。ライカ型はレンズをはずさないと見えませんが必ずチェックしてください。駄目な時は修理部品も売っていますし、修理できるところがあるようです。
又、全てのライカ型カメラでは今のカメラと違い巻き取り軸が外れますので、きちんと付属しているか確かめてください。
ニコン | コンタックスコピーからのスタートであるが、本家ツァイスがソ連による接収の後低迷するのに対し、ニコンは積極的に改良を重ね、S2がでる時には本家を追い越したものになっていた。もともと頑丈なコンタックスがモデルでありデザイン的には無骨でも、シャープで丈夫なカメラとして不動の地位を築いた。S3を経て次にはレンズ交換とともにファインダーの枠が変わると言う画期的なSPを出した。しかしながら、その後にNIKON
Fと言う二眼レフの名機の発売とともに二眼レフ時代となり、その後の改良はなかった。 後年、かつての組立工を中心にチームを作り『S3・復刻版』を出した。今でも、その復刻版は新品・新品同様が出回っている。この時は使うためではなく、記念に・コレクションにと買われたので、傷んだものの方が少ない。 これも、復刻版にするか、元来のものにするか、議論の分かれるところですが、本格的に使うなら、疲労の少ない復刻版でしょうね。 |
キャノン | キャノンはライカコピーの雄ですね。 下にあるメーカーも見掛けは同じカメラを作ってスタートしたのですが、キャノンはU・V・W型と作るうちに、ライカに似て、ライカと違うカメラを作り上げてゆきます。回転する高速シャッターを止めたほうが使いよいのは当然ですからそうしよう・・そしてXあたりではかなり違うものになり普及機Pにより、完全iに決別しましたね。豊富なライカマウントレンズでたくさんのユーザーが楽しんだ名機です。 ただ、二眼レフ時代に入り、ニコンがFマウントをずっと使ったのに対し、改良の名の下に、レンズマウントを途中変更するなど、ユーザーにとって非常に困ることをやったりしたこともあり、二眼レフの雄にはなり損ねた感がありましたね。カメラも、レンズもすばらしいのですがね。ニコンほど狂信的なファンは少ない感じです。 中古では割安です。レンズも豊富です。但し、一眼レフと違い、レンズを買えるときは上に別のファインダーが必要ですよ。レンズが安くても、ファインダーが高いことがあります。これは、SP以外のニコンや他のカメラも同じです。 |
ニッカ | ウイスキーではありません。ひのまるカメラかな?発売元は・・・高級機でした。ボディの丸みが印象的なカメラでV型辺りがたまに流通しています。 |
レオタックス | 機能的にはライカに匹敵するとまで評価する向きのあるカメラです。私も一時使いましたが、フィルム巻上げの感触ではライカVfに負けていましたが、良いカメラでした。 |
チヨタックス | これは数の少ないライカコピーになります。ほとんど出回っていないのかもしれません。 |
ミノルタ | このライカコピーはかなり違うものに仕上げてあります。フィルムが入れにくいと悪評だった、『底フタ開閉』をあっさり改良裏ブタを開けてフィルムを入れやすくしました、当然スタイルも違ったものですが、ライカマウントですから、他とは同じです。そこそこでてきます。扱いよさではライカ陣営ではこれが一番かもしれません。但し、ずっと後のキャノンの裏ブタ開閉時代は別ですよ。 |
ソ連 コンタックス | 日本製ではありませんが、近年大量に出回りだしたもので、ソ連が二次大戦後にドイツから技術者・設計書・工作機械一式を接収。キエフに持ち帰り作らせたもので、まさにコピーと言うより本物のコンタックスです。ニコンに比べ1/10くらいで楽しめます。光線漏れが出ることもあるようですが、最近のクラシックカメラブームで修理部品が手に入ります。自分で治せる部分です。 |
ソ連 ライカ | これも接収によるもので、コピー・本物らしきものです。どう言う訳かナチスドイツの親衛隊用のマークの入ったソ連製があります。価値をつけるための工作でしょうか???こちらもそこそこ出回っています。 これも、低価格でライカマウントのレンズを楽しめますが、国産、ソ連も本家ライカもフィルム装填は練習を要します。 |
、