OLYMPUS 35S
オリンパス 35S
オリンパス 35S 2.8
オリンパス光学 1955年(昭和30年)
レンズ Eズイコー 45mm f2.8
シャッター セイコーシャ MX FMX接点
ワンストローク レバー巻上げ
クランク巻き戻し
距離計連動 620g
昭和30年にデビューした当時としては最新式の35mmレンズシャッター機でした。
それ以前はノブ巻上げがほとんどであったものをレバー巻上げにし、巻き戻しもクランクにして操作性を格段に向上させました。距離計も連動し、フィルムカウンターも自動復元となっています。
このオリンパス35はDズイコーの3.5、Eズイコーの2.8、Gズイコーの1.9と三種類の物が出されました。
ズイコーの前に着くアルファベットはレンズの枚数を示します。Dで4枚Gズイコーになると7枚です。
ちなみにズイコーは『瑞光』です。そしてオリンパスは元『高千穂光学』です。神が降臨した高千穂の峰をギリシャの神の山『オリンポス』になぞらえたものと言われています。
実はこのオリンパス35Sは私が買ってもらったまともなカメラの最初のものでした。私のはCとも呼ばれたf1.9のものでしたが、レンズ以外は全く同じです。
このオリンパス35Sが意外と市場に出ないのはどうやら古いズイコーの欠陥であるレンズの濁りが出たものが多くてカメラとして市場性がないからのようです。おなじ35S
と言われても次の型の窓が三つになったものは結構出てきます。私はあくまでもこの型にこだわって探していました。
ボディは若干くたびれが見えますが、レンズその他は健全のようです。
この年の暮れ、世界最初のレンズシャッター・ワイド専用機・『オリンパスワイド』が発売されました。
![]() |
上部 小窓の多いデザインです。 全体を柔らかなイメージで統一するためか色んな部分がカバーに覆われ小窓から見るようになっています。 子供の時にはなんとも思わなかったのですが、視力が落ちた今ではありがた迷惑なデザインです。 セルフコッキングでチャージレバーがないのにシャッターチャージを示す小窓があり、巻き上げ完了すると窓が赤くなります。 ASA感度メモリーは巻き戻しノブを持ち上げて裏側をなぜて回すと言う不思議な発想です。 距離表示はフィートになっています。この時代がフィート表示が国内向きの出された最後かと思います。 |
![]() |
裏蓋内部 ガラス製圧板 このカメラを入手して裏蓋をあけて思い出しました。私がオリンパスを選んだ一つのきっかけがこれです。 フィルム・プレッシャー・プレートとは金属製のものと言うのが常識だったのに対し、オリンパスはガラス製圧板を投入してきたのです。 フィルムが張り付かないように細かい突起を付けた物を使い、平面性と耐磨耗性を向上させたと宣伝していました。 圧板が傷になるほどフィルムか通しません出したが・・・ 同時代にはコニカ・アイレス・トプコン・ミノルタ・ロードなどレンズシャッター機が勢ぞろいして目移りしたものです。更にはアルコと言う変り種もありましたし・・・ そのなかで一番おとなしいものを選んだようです。 |
![]() ![]() |
速写ケース この時代までのカメラにはハードタイプのケースが標準で付いていました。 カメラが財産であり高かった時はカメラを裸で持ち歩くなど考えなかったのです。この少しあとからはケースがオプションになって行った様に思います。 昔のケースがポーチ型であったのに対しこのようにカメラに付けたままで写真が撮れる様になったものを『速写ケース』と呼びました。各カメラともに立派なものが付いていました。 前蓋部分がレンズに掛かる事故が多かったのでこのケースなどは前部分が外れるようになっています。 このケースも良く使われたようでかなりすれて居ます。手入れをして一応の光を取り戻しています。 |
オリンパスを買ってもらったのが中学の時でしたから、中学生活のかなりの部分を写してあります。世の中が落ち着いてきてようやくカメラが生活の中に入ってきた頃ですね。かといって、まだまだ不自由な時代によくフィルムを買ってくれたものです。
その時代のフィルムも残されていますからこの個体の試写と共に比べてみたいと思います。 2006/5/2