テッサー75mm f3.5 コーティングあり
1953年製
この時代のドイツのレンズのほとんどは、コーティング月に移行中ですが、テッサーでは赤文字の T が目印です。他のものでは三角などの赤いマークを入れてコーティングのある事を表示しています。
コーティングの有無には賛否があります。古くなるとコーティングの劣化で濁るもの、クリーニングによって一部はがれたものがあり、嫌う人も居ますが、綺麗な状態であれば、私はあるほうを選びます。明らかにフレアーの発生などが抑えられますから・・・
ドイツのカメラの場合、コンパーラピッドの場合はノーコーティング時代のものが多くシンクロコンパーのものはコーティング付が多い時代です。プロンターも後にローマ字がつく時代はコーティングの時代に入った目安になります。
![]() |
順光の写真です。 赤のフィルターをかけ、1/250で汽車を止めています。 焦点深度も生かされていて細部までよく再現されています。 |
![]() |
ストロボ同調で撮影した近距離のものです。モニターでは出にくいのですがきっちりとした描写です。ファインダーも比較的明るくてピント合わせも楽です。 データはともにKODAK T-max 400です。 |
![]() |
木漏れ日のさす、逆光状態です。少しフレアーが出ていますが、真夏の空を背景に温帯性照葉樹林を下から撮ったものなので、優秀なものと判断できると思います。普通の条件の人物とか風景は硬めの切れ味の鋭い『テッサー』らしいものです。 |
![]() |
ほぼ順光の条件です。 コントラストも適正に出ていますし。非常に緻密な表現だと思います。 KODAK T-MAX100 |